11月26日 ネゴシエーション研修に感想をいただきました
IT企業(社員数3,000人規模)でネゴシエーション研修を行いました。
研修の最後に受講者の皆様からコメントを頂きましたのでご紹介します。
実際の業務に使える考え方や枠組み、スキルなどを学ぶことができて、とてもためになった。
まだお客様と直接交渉をする機会は少ないが、社内でのやり取りでも生かすことができそうなので、会話の際に意識していきたい。
学習したフレームワークを活用し、今後の交渉に挑みたいと思います。2日間ありがとうござました
演習が多いがフォローがしっかりしていて内容の濃い研修だと感じた。交渉の場があれば何を意識すればうまく進められるかこの研修を思い出していきたい。
ネゴシエーションの事前準備のやり方について学べたことが大変よかったです。
今まではこちらの要望ばかりを準備してしまっていました。
今後は教えていただいたフォーマットを使用してお客様とお互いに納得できる結果が得られるように交渉に臨んでいきたいと思います。
〇〇における鉄則に従って講義を進めていましたがポイントに絞ってあるのであとで読み返せば使えそうだと思った。(ミニブックにしてあると良いかも)
また、メンバーのロールプレイを見て参考になる部分があったので吸収してぜひ実務でも役立てていきたいと思います。
ロールプレイングをすることで、より実感をもって研修の内容を理解することができました。「よい聴きかた」などは業務だけではなく、日常でも意識するとよいことかなと思うので、参考になりました。
二日間ありがとうございました。
リモートでの研修、はじめは疑っておりましたが面着と変わらない質で驚きと感動でした。
今後の我々の仕事スタイルに対する一石になりました。
交渉とは自身の利益を追求するものではなく、相手とWIN-WINな結果を追求する事であるという事を改めて知ることが出来ました。
是非、現場でもパイを奪い合う交渉では無く、パイを広げられる交渉を意識したいと思います。
・交渉前の準備の大切さを知った。
提案を準備するだけでなく、相手がどう返してくるか、
悪いケースも含めて想定しておくことが大事。
・オウム返しを実践できるようにしたい。
Win-Winという言葉はよく使っていたが、実際にどのようにそれを交渉の中で達成していくか、ロールプレイを通して体験する事が出来た。
業務ではあらゆる場面で交渉の機会があるので、ぜひ業務で活用していきたい。
他の方の実例の交渉を見ることができて、自分との違いを認識できました。
自分にはできていなかった点を参考にさせてもらいたいと思います。
ありがとうございました。
自身の実例をもとにどうネゴシエーションすればよいか
実例を使ったロールプレイを行うことによって、
自身の交渉、提案の強みと弱みを把握することができた。今回の研修内容を都度振り返り、今後に生かしたい。ありがとうございました。
いと思います。
5ページ目の図は判りやすかった
力関係のユースケース、事例なども演習で出るとより良いと感じた
参加いただきまして感想を寄せてくださいました皆様ありがとうございました。
また、お目にかかるその日まで。
2日間ありがとうございました。