2014年07月24日 「面談を行います」 リーダーシップとチームビルディング研修に感想をいただきました
研修で学んだことを何に使うか?
これは、受講者の方それぞれの個性が現れるところです。
我々、講師も大変興味を持ってその後の経過をお聞きしたり、
個別企業の場合は追跡調査をしたりもしてきました。
今回、メールで感想を寄せていただきました受講者の方は、
特に、目標管理面談で使いたいとのことでした。
これはとても有効な活用方法だと思います。
弊社でも過去のコンサル事例などでそのようにお薦めしております。
ご本人の許諾を得て、皆さまにご紹介させていただきます。
今回の研修を受講しようと思ったきっかけが、
今回同様岩手ソフトウェアセンター様
の主催で昨年の10月に受講した御社の「失敗しないプロジェクトの為の先読み力」
研修でした。
本来の申込者が都合で受講できなくなり、代理で受講させて頂いたので正直、そんなに
意気込んで受けた訳でわ有りませんでしたが、講義内容がすばらしいのもさることながら
①楽しく受講で来る。
②受けていてまったく眠くならない。(正確には眠くなる暇もない)
上記2点で、御社のファンになったのではないかと思っております。
昨年弊社では、社員が受講した研修について受講者評価し一覧にして次の受講の目 安として
いるのですが、やはり御社の研修には「是非見何も進めたい」の評価が多いです。
今回の研修を受講して、やってみたい(実践してみたい)事は、
まずは上期が終わった時点で、課員の面談を行います。ちょうど目標の半分のところです。
「その人が求める答えはその人の中にある」というのが、すごく心に引っかかり
自分はティーチング寄りなところがあると反省させられましたので
コーチングのGROWモデルを意識し、相手の選択肢を広げて、行動につなげられる
ような面談が出来たらと思っております。