コントロール
ベクトル a (青) と b (赤) の先端をドラッグして動かせます。
ベクトル a (青) と b (赤) の先端をドラッグして動かせます。
bを、ベクトルaの先端に平行移動させたときの終点が、新しいベクトルa+b(マゼンタ色)の先端になります。これは「平行四辺形の法則」として知られています。bの先端からベクトルaの先端へ向かうベクトル(紫色)と等しくなります。これはa + (-b)とも考えられます。aの向きを変えずに、その長さをc倍する操作です。cがマイナスなら、向きが180度反転します。aをベクトルbが作る直線(スクリーン)に映したときの「影」のベクトル(緑色)です。「ベクトルbと同じ方向の成分」を抜き出す操作に相当します。a・b はスカラー値で、2つのベクトルがどれだけ「同じ方向を向いているか」を示す指標です。計算式は |a| |b| cos(θ) となります。2つのベクトルが直角(θ=90°)のとき内積は0になり、同じ向きのとき最大値となります。