~AIプログラミングのことは生成AIに聞くべし~

研修成果

今、企業の生産性向上と効率化に欠かせない技術となっている生成AI。
特にChatGPTとPythonの組み合わせは、プログラミングのサポートや業務の自動化において驚異的な効果を発揮します。
本研修では、この最新技術を使いこなすための実践的なスキルを短期間で習得することを目指します。

本研修を通じて、参加者は生成AIとPythonの強力な組み合わせを使いこなし、業務効率を劇的に向上させるスキルを身につけることができます。
技術の最新トレンドを実際の業務に即座に応用できる力を養いましょう。

生成AIが作り出すプログラムは、まだ完全とは言えませんし、課題が多いことも事実です。
しかし、上手く利用すれば大きく開発現場の生産性を上げることが実感できるでしょう。

さらには、生成AIを使った勉強は能動的です。
つまり、自分から質問しないと答えが出てきません。
したがって研修終了後も能動的に新しい技術を学び続けることになります。

レスポンシブWeb入門研修

達成目標

  • 最低3つの生成AIの種類を知り使い分けられるようになる。
  • プログラミングに有効なプロンプトを知る。
  • 生成AIが得意なこと、苦手なことを理解できる。

対象

  • Python学習の初学者
  • 生成AIのアカウントをお持ちの方

前提:以下の生成AIのアカウントを1つ以上あらかじめ取得してご参加ください。(おすすめ順)

ChatGPT
Claude
Gemini

定員:12名様(超える場合はご相談いたします)

カリキュラム

1日目(13:00~15:00)


1. ChatGPTの紹介
 (1)ChatGPTとは?
 (1)ChatGPTの基本的な仕組みと用途を紹介
 (1)生成AIとしての可能性と限界を理解する

2. ChatGPTの使い方
 (1)プロンプトの基本
 (1)効果的なプロンプト7選

3. Pythonについて最低限知っておきたいこと
 (1)データ型と変数
 (1)制御構文
 (1)リストと辞書
 (1)関数
 (1)その他

4. 基礎演習
 (1)プログラミングに特有のプロンプト7選

2日目(13:00~15:00)


5. ChatGPTとPythonの活用
 (1)Pythonのコーディング支援
 (1)コードの生成やデバッグを依頼
 (1)コードの改善や最適化を提案させる

6. ChatGPTを使った演習
 (1)複雑な設計をChatGPTに助けてもらう
 (1)コードをChatGPTに説明させ、理解を深める
 (1)ChatGPTを利用したデータ処理

7. プロンプトエンジニアリング
 (1)プロンプトエンジニアリングとは
 (1)プロンプトの構造と設計の基本
 (1)明確で具体的なプロンプトの作り方
 (1)効果的なプロンプト作成のコツ
 (1)フォーマット指定、条件付き生成などのテクニック
 (1)ChatGPTの挙動を予測し、望ましい出力を得る方法

8. 応用演習
 (1)発表

9. まとめと今後の指針
 (1)コピペ プログラマーにならないための勉強のコツ

生成AIと学ぶPythonプログラミングでした

IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ