以下のプログラムには、題意を明確にするためにあえて無意味な変数名を使用しています。
また、便宜的に複数のクラスを1つのファイルに書いていることがあります。
1.プリントスタックトレースの解読
以下のソースコードを実行してエラーのプリントスタックトレースを読み、例外発生時にどこを見れば素早くエラーのあるソースコードにたどり着けるかを答えなさい。
2.try...catch...finally 文
以下のソースコードを実行したとき何が出力されるかを答えなさい。
※便宜的に2つのクラスを1つのファイルに記述しているが本来はクラスごとにファイルを分けるべきである。
3.ArithmeticException
上記と同じパッケージに以下のJavaファイルを追加して実行したとき何が出力されるかを答えなさい。
4.NullPointerException
以下のソースコードを実行したとき何が出力されるかを答えよ。
5.ArrayIndexOutOfBoundsException
以下のソースコードを実行したとき何が出力されるかを答えよ。
6.NumberFormatException
以下のソースコードを実行したとき何が出力されるかを答えよ。
7.throwとthrowsキーワード
以下のプログラムはこのままではエラーが出て実行できない。
mainメソッド内にtry catch文を記述する方法とmainメソッドにthrowsキーワードを追記する方法で実行できるようにしなさい。
なお、IDEの便利機能を使って良い。
(実行しても例外が発生することにはなるが。。。)
※便宜的に2つのクラスを1つのファイルに記述しているが本来はクラスごとにファイルを分けるべきである。
8.数当てゲームの例外処理
以前作成した数当てゲームにおいて、数値以外が入力された場合の例外処理を加えなさい。
なお、以下の出力例のように数値以外を入力した回数も1回と数えること。
秘密の答え:84 5回以内に数を当ててね。3回以内ならすごいことだよ。 キーボードから数値を入力してください>a 数値を入れてね。 キーボードから数値を入力してください>a 数値を入れてね。 キーボードから数値を入力してください>a 数値を入れてね。 キーボードから数値を入力してください>84 あたり。まあまあすごいよ。 |
8.オリジナル問題作成
将来の後輩のために良い問題が出来たら教えてください。
以上。