「勘と経験」から「データ駆動」の組織へ。
全社員を、AIを使いこなすデータ分析人材に。
研修成果
AIの分析結果、本当に信じて大丈夫ですか? こんな課題を解決します
ChatGPTなどの生成AIにより、誰もが高度なデータ分析を実行できる時代になりました。しかし、その手軽さの裏には大きな落とし穴があります。
- 誤った意思決定のリスク:分析過程がブラックボックス化し、AIが出した数値を鵜呑みにすることで、ビジネスに損害を与える誤った意思決定を下してしまう。
- 説得力のない報告:「なぜその結果になるのか」を説明できず、上司や顧客から「で、結局どうすればいいの?」と問われてしまい、提案が通らない。
- データ活用の停滞:専門家でなければデータを扱えないという思い込みから、各部署に眠る貴重なデータが活用されず、ビジネスチャンスを逃している。
本研修では、まずExcelを使った手計算で統計手法の「中身」を理解します。この土台があるからこそ、AIを「便利な道具」として正しく使いこなし、自信を持ってデータに基づいた説明と提案ができるようになります。
研修のゴール:貴社の全社員がデータドリブンな人材に
受講者は店舗の経営者となり、様々な経営課題をビジネスデータ分析の力で解決していくというストーリーで進めていきます。
- 【実践的な分析スキル】最低3つの主要な統計的手法を習得し、「この課題にはこの分析手法」と自ら判断し、自社のデータを分析できるようになります。
- 【AI活用スキル】データ分析を劇的に効率化するプロンプト(指示文)のコツを知り、AIを生産性向上のための強力なパートナーとして活用できるようになります。
- 【データリテラシー】生成AIの得意・不得意を理解し、AIの分析結果を批判的に評価できる能力を養い、分析の信頼性を担保できるようになります。
対象となる受講者様
本研修は、データ分析の専門家ではない、あらゆる職種の方を対象としています。
- Excelは使うが、データ分析の経験はない営業・マーケティング・企画・人事担当者の方
- データに基づいた意思決定スキルを身につけたい全てのビジネスパーソン
【前提知識】Excelの相対参照と絶対参照の違いが分かる。標準偏差や相関係数という言葉を聞いたことがある。
【推奨人数】12名様(演習と質疑応答の質を担保するため。12名を超える場合はご相談ください)
カリキュラム詳細(4時間×2日間・オンライン形式)
※改善のためカリキュラムは予告なく変更させていただくことがあります。
1日目(13:00~17:00)
| 1.オープニング (1) 研修の目的と概要説明 (2) 参加者の自己紹介と期待の共有 2.生成AIの使い方 (1) 生成AIとは何か、基本的な機能と活用方法 (2) 実習: 実際に生成AIを使用して質問を投げかけたり、簡単な分析のサポートを依頼 (3) Q&A: 生成AIの活用例や注意点の共有(コンプライアンスを含む) 3.基本統計量の理解 (1) 平均、中央値、標準偏差、分散の説明 (2) 正規分布の概念とP値の意味を解説 (3) 実習: Excelでの基本統計量の計算方法 4.データの見える化 (1) データの視覚化の重要性と用途 (2) 箱ひげ図、ヒストグラム、パレート図の説明と用途 (3) 実習: Excelでのグラフ作成とデータの視覚化 5.仮説検定の理論と実践 (1) 基本概念、用途、仮説検定のプロセス、P値の意味 (2) 実習: Excelでのカイ二乗検定の計算方法 (3) 生成AIサポート: 結果の解釈や異なるケースでの適用方法を確認 6.ディスカッションとQ&A (1) 1日目の内容に関する質疑応答 (2) 学んだ内容の復習と次回の概要説明 |
2日目(13:00~17:00)
| 7.オープニング (1) 前日の内容の復習 (2) 2日目の目的と概要説明 8.カイ二乗検定の理論と実践 (1) カイ二乗検定の基本概念、独立性の検定 (2) 実習: Excelでのカイ二乗検定の計算 (3) 生成AIサポート: 検定結果の解釈と報告方法を学ぶ 9.相関分析の理論と実践 (1) 相関分析の基本概念、相関係数の解釈、散布図の重要性(因果関係との違い) (2) 実習: Excelでの相関係数の算出(CORREL関数・分析ツール)と散布図の作成 (3) 生成AIサポート: 相関の強さの評価と、データの背景にあるビジネス仮説の立案 10.回帰分析の理論と実践 (1) 回帰分析の基本概念、回帰係数の解釈、モデルの適合度 (2) 実習: Excelでの重回帰分析の実践 (3) 生成AIサポート: モデルの評価と改善点の分析 11.参加者の事例を使ったデータ分析シミュレーション (1) 2日間の内容の振り返り (2) 質疑応答と応用可能なスキルの確認 (3) 参加者のフィードバックと今後のアクションプランの共有 |
ご準備いただくもの
- 生成AIのアカウント(ChatGPT、Gemini、Claudeなど 無料版・有料版は問いません)
- PC(Webブラウザ、オンラインの場合はZOOMクライアントが利用できること)
- 研修成果物をお持ち帰りいただけます。希望される場合はUSBメモリまたはご自身のクラウドのアカウントをご用意ください
研修費用
※本研修は短時間で効果的に学べるオンライン形式を基本としております。
講師料:150,000円(税別)
※4時間×2日間のパッケージ料金です。
テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数
IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ