変数が100個あったとしたら名前考えるだけでも一仕事です。
しかし、同じ型の変数であれば、配列として扱うことができます。
さらに前回学んだ繰り返しと配列はとても相性が良いのです。
ここでは、そんな配列を使った問題を出したいと思います。
以下のプログラムを作成しなさい。
(チームで、ホワイトボードを使い、方針を決めてからプログラミングを始めること)
1.配列の宣言と初期化①
研修受講者のテストの点数を管理するための以下の配列を作成し、すべてのデータを表示しなさい。
点数:28,53,54,81,18
配列名:scores
データ型:int
ただし、new演算子を使用すること。
2.配列の宣言と初期化②
研修受講者のテストの点数を管理するための以下の配列を作成し、すべてのデータを表示しなさい。
ただし、new演算子を使用しないで初期化すること。
点数:94,85,67,24,56,51,49,7,23,71
※点数はここからコピーして良い
配列名:scores
データ型:int
3.配列の最大値と最小値
2の配列scoresから最高点と最低点を表示するプログラムを作成しなさい。
ただし、テストの点数は0~100とする。
最低点を格納する変数:max
最低点を格納する変数:min
4.配列の平均
2の配列scoresから平均点(実数)を表示するプログラムを作成しなさい
変数名はチームごとにふさわしい名前をつけること
5.配列を使ったデータ処理
4のプログラムの後ろに求めた平均点以上の点数を表示するプログラムを作成しなさい。
変数名はチームごとにふさわしい名前をつけること
6.グラフの出力
2の配列scoresを10点刻みのグラフで表示するプログラムを作成しなさい。
例えば、点数が1桁なら*が0個、90点台なら*が9つで表示せよ。
*********
********
******
**
*****
*****
****
**
*******
|
7.コラッツの予想 ふたたび
繰り返しのところでやったコラッツの予想について、
整数1~10,000の中で数値の計算回数が最も多いものを求めなさい。
ここでの数値計算とは、「3で割って1足す」を1回、「2で割る」を1回、という具合に数える。
なお、途中でテストとして、以下のパターンを確かめること。
26の場合:10回
27の場合:111回
<出力イメージ>
整数1~10,000の中でコラッツの予想の計算回数を調べたところ 最も回数が多かったのは の時で、繰り返し回数は 回でした。 |
8.オリジナル問題作成
以上。