ここでは弊社の新人エンジニア研修の参考にMySQL Workbenchを使用してデータベースのエクスポートとインポートを行う方法について解説します。
データベースのエクスポート:
MySQL Workbenchを起動し、接続しているデータベースに移動します。
メニューバーの「Server」をクリックし、「Data Export」を選択すると「Export Options」ダイアログボックスが表示されます。以下の手順で設定を行います。

- 「Tables to Export」でエクスポートしたいスキーマにチェックを入れます。( ストアドプロシージャも含めたい場合は「Dump Stored Procedures and Functions」にチェックを入れます)
- 「Export to Self-Contained File」オプションを選択し、保存するファイルの場所と名前を指定します。
- 「Include Create Schema」オプションを選択すると、テーブルのスキーマ(構造)がエクスポートされます。
- 上記の設定を行ったら、「Start Export」ボタンをクリックします。エクスポートが開始され、指定した場所にファイルが保存されます。
なお、このとき保存された拡張子がsqlのファイルはダンプファイルと呼ばれる形式です。英語の【dump】にはダンプカーの語源である「どさっと降ろす」という意味があり、その中身は以下のようなSQL文です。

データベースのインポート:
MySQL Workbenchを起動し、接続しているデータベースに移動します。
メニューバーの「Server」をクリックし、「Data Import」を選択すると「Import Options」ダイアログボックスが表示されます。以下の手順で設定を行います。

- 「Import from Self-Contained File」オプションを選択し、インポートするファイルを選択します。
- 「Default Target Schema」でインポート先のスキーマ(データベース)を選択します。
- 上記の設定を行ったら、「Start Import」ボタンをクリックします。インポートが開始され、データベースにデータがインポートされます。
以上、MySQL Workbenchを使用してデータベースのエクスポートとインポートを行う方法でした。