全員が満足し95%が
来年度の新入社員にも「非常に推薦できる」
と回答した研修内容
※新人エンジニア研修参加者20名へのアンケート結果より、4段階評価で「非常に推薦できる」と回答された方の割合(2025年度)

IT企業の人材育成担当者様
こんなお悩みはありませんか?
- 配属先の現場からクレーム発生
- 新人がなかなか一人前のエンジニアにならない
- 学生気分が抜けず、指示待ちである
- 技術教育で手一杯でヒューマンスキルに手が回らない
- 教育の専門家がいないのでプロの方に頼みたい
- 新人の育成の時間を次年度以降の採用活動に使いたい
悩まれるのも無理はありません。
我々のように新人エンジニア教育に携わって20年以上の経験がない限り、
2,3か月の新人研修期間で一人前のエンジニアに育てることは至難の業です。
そこで、60日間で新人を一人前のエンジニアに育成することができるのが当社の研修です。
6つの特徴

RPGのような研修
目指しているのはロールプレイングゲームのように参加者一人一人が夢中になって、気づいたらレベルアップしている研修です。3つのクエスト型コンペティションと10のテストで確実に知識とスキルを身に着けます。

熱血ビジネスマナー
電話対応や議事録の作成から、顧客インタビューから訪問対応まで、実際のエンジニアのお仕事に合わせたロールプレイングにより、現場配属後すぐに活用できるビジネスマナーを身に着けます。

2つの開発手法
お客様の希望次第で演習形式はウオーターフォール型とアジャイル型(スクラム)の両方を経験します。両開発手法のメリット・デメリットを理解することで現場配属後に即戦力となれることを狙いとしています。

5つの言語対応
当社の研修ではJavaはもちろん、HTMLとCSS、SQL、さらには必要に応じてJavaScriptを学びます。JavaBronzeと基本情報技術者試験合格を目指します。

配属アドバイス
お客様の企業戦略と新人エンジニアの皆さんの適性をマッチングさせるために講師が受講者の特性をレポーティングするサービスです。高負荷の研修でしかみられない、新人の本当の適性をお伝えできます。

採用活動支援
当社では、企業見学者や内定者に対して新人研修内容を説明するオプションをご用意しています。当社といたしましても未来の新入社員の皆さんに心と頭の準備を十分にしてから研修を受けていただきたいと考えています。
カリキュラムの例

0.0. 社会人基礎力
学生から社会人へのマインドセット転換を促します。ビジネスマナー、時間管理、報連相の基本を学び、職場での円滑なコミュニケーションと業務遂行スキルを習得します。

0.1. コンピュータシステムの基礎
基本情報技術者試験のテクノロジ系の一部に準拠。プログラミング、ネットワーク、データベースを学ぶための前提知識を習得します。

0.2. システム開発基礎
システム開発の全体像を理解します。基本情報技術者試験レベルをベースに、この後のプログラミング実習を見据えた実践的な内容です。

0.3. Javaプログラミング① 基礎と実践
プログラムとは何か、から始め、基本制御構造を使った簡単なプログラム作成までを座学と演習の繰り返しで学びます。

0.4. Javaプログラミング② オブジェクト指向
カプセル化、継承、ポリモーフィズム等のオブジェクト指向の考え方を、Javaのソースコード解読を通じて深く理解します。

0.5. Javaオブジェクト指向設計と実装
設計→製造→テスト→納品の一連の工程をチームで体験。途中の仕様変更イベントを通じ、良い設計とは何かを自ら振り返ります。

0.6. ネットワーク基礎とWebページ作成実習
ネットワークの仕組みの基本からHTML/CSSを使ったWebサイト構築までを実践的に学び、自力で画面作成できるレベルを目指します。

0.7. サーバーサイドプログラミング
MVCモデルを理解することを目的とし、静的/動的Webの違いからJDBCを使ったDB連携の入り口までを学びます。

0.8. データベース入門
データベースとは何か、から始まり、SQLを使ったテーブル操作、テーブル設計の考え方までを演習を通じて学びます。

0.9. 総合システム開発演習
顧客からの依頼を元に、要件定義から納品までを新入社員だけで完遂する総合演習。複数チームによるコンペ形式で実践力を高めます。

0.9. ビジネスマナー研修
知識の定着率を最大化するため、配属直前の最終段階で実施。現場で即活用できる実践的なマナーを習得します。
カリキュラムの詳細例
No | 日程 | 内容 |
---|---|---|
1 | 1日目 | オリエンテーション、研修の目的と目標、社会人基礎力 |
2 | 2日目 | 環境構築、基数理論、浮動小数点数、アルゴリズム(2分探索など) |
3 | 3日目 | データベースの全体像を学ぶ |
4 | 4日目 | プログラミングの全体像を学ぶ、Java基礎1(初めてのJava)、Java基礎2(変数とデータ型) |
5 | 5日目 | HTMLとWebの全体像を学ぶ |
6 | 6日目 | Java基礎3(演算子,条件分岐と判定条件) |
7 | 7日目 | Java基礎4(繰り返し)、Java基礎5(配列) |
8 | 8日目 | Java基礎7(基本文法編卒業課題、文字列)、月曜テスト(ショートカットキー、基礎理論) |
9 | 9日目 | Java基礎8(メソッド、基本文法編卒業課題) |
10 | 10日目 | Java基礎9(インスタンス1,基本文法編卒業課題) |
11 | 11日目 | Java基礎9(インスタンス2) |
12 | 12日目 | Java基礎9(継承、カプセル化) |
13 | 13日目 | Java基礎10(カプセル化)、月曜テスト(構成要素~ハード) |
14 | 14日目 | Java基礎13(例外処理、ArrayList) |
15 | 15日目 | Java基礎14(ArrayList)、オブジェクト指向編卒業課題 |
16 | 16日目 | オブジェクト指向編卒業課題 |
17 | 17日目 | ウォーターフォール型システム開発演習1(ダイスゲーム)、月曜テスト(アルゴリズム) |
18 | 18日目 | ウォーターフォール型システム開発演習2(ダイスゲーム、シークレット課題) |
19 | 19日目 | ウォーターフォール型システム開発演習3(シークレット課題) |
20 | 20日目 | ウォーターフォール型システム開発演習4、月曜テスト(JavaBronze、システム開発20問) |
21 | 21日目 | ウォーターフォール型システム開発演習5、ネットワーク、月曜テスト(JavaBronze) |
22 | 22日目 | HTML1 |
23 | 23日目 | HTML2 |
24 | 24日目 | HTML3 |
25 | 25日目 | データベース1(データベースとは、SQL1)、月曜テスト(JavaBronze、データベース20問) |
26 | 26日目 | データベース2(SQL2) |
27 | 27日目 | Webコンペ、データベース3(SQL3、データベース設計演習) |
28 | 28日目 | データベースコンペ、SQLの卒業課題 |
29 | 29日目 | Webプログラミング1・2(MVCモデル)、Webプログラミング3(コントローラー) |
30 | 30日目 | Webプログラミング4(ビュー→コントローラー)、月曜テスト(JavaBronze、ネットワーク20問) |
31 | 31日目 | Webプログラミング5(セッション管理) |
32 | 32日目 | Webプログラミング6(Thymeleaf) |
33 | 33日目 | Webプログラミング7(DTO) |
34 | 34日目 | Webプログラミング8(JDBC) |
35 | 35日目 | Webプログラミング8(JDBC)、月曜テスト(JavaBronze、マネジメント20問) |
36 | 36日目 | Webプログラミング9 |
37 | 37日目 | Webプログラミング10 |
38 | 38日目 | Webプログラミング11 |
39 | 39日目 | Webプログラミング12(スクラム開発、インセプションデッキ作成) |
40 | 40日目 | SIプロジェクト・スプリント1、月曜テスト(情報セキュリティ20問) |
41 | 41日目 | SIプロジェクト・スプリント1 |
42 | 42日目 | SIプロジェクト・スプリント1 |
43 | 43日目 | SIプロジェクト・スプリント1 |
44 | 44日目 | SIプロジェクト・スプリント1 |
45 | 45日目 | スプリントレビュー、SIプロジェクト・スプリント2、月曜テスト(ストラテジ20問) |
46 | 46日目 | SIプロジェクト・スプリント2 |
47 | 47日目 | SIプロジェクト・スプリント2 |
48 | 48日目 | SIプロジェクト・スプリント2 |
49 | 49日目 | SIプロジェクト・スプリント2 |
50 | 50日目 | スプリントレビュー2 |
51 | 51日目 | 発表資料作成 |
52 | 52日目 | 発表会 |
53 | 53日目 | マナー研修 |
54 | 54日目 | マナー研修 |
55 | 55日目 | ITエンジニアのためのキャリア開発、基本情報技術者試験科目Bテスト |
新人エンジニア研修に頂いた感想
Q. この研修を来年度の新人に推薦できますか?
(アンケートでは全員から「非常に推薦できる」「推薦できる」との回答を頂きました)
Q. どの部分をどんな理由で推薦できますか?
成果物の出来が今までの研修会社とは桁違いでした。
人事部長様プログラミング初心者でしたが何とかついていけたという感想です。わからない所をすぐに聞くことができること、並行して基本情報技術者試験の勉強ができるところがよかったです。
新入社員グループワークも複数回あったのでチームで制作する流れも学ぶことができました。約3か月の研修ありがとうございました。
新入社員グループで動くのでグループで働くことを経験できるため、とても推薦できる。また、教えることで自分の理解力を確認できたり、向上させることができる面もありとてもいい。
新入社員チームで取り組むことで教えあうことが出来る。初めて勉強することばかりでしたが、基礎からプログラムを動かしながら学ぶことで多くの知識が身に付いたので良かったと思います。
新入社員演習が多め→テキストを読むだけでは理解しきれない点を理解することができるからです。また、演習で新しく分からない点が出てきてしまったときに丁寧に教えてくださったため、より内容を理解しやすいと感じたからです。
新入社員圧倒的説明の分かりやすさ。経験者という立場でも、新たに勉強になった部分が多かったため、未経験の方でも、経験者の方でも、3か月間という短い期間でも、非常に密度の高い学習をできるためです。
新入社員初学者を受け入れる会社である以上、初学者ベースの細かいステップで研修を行っていただける点がとても良いと感じたからです。また、わからなかったら聞くということを何度も言っていただけたおかげで、人を頼ることが苦手な私でも、いろいろなことを質問することができました。
新入社員Q. 何をどうすれば「(1)非常に推薦できる」になりますか?
経験者の負担を軽減する
受講者の声[当社より] 当社では自主・自律的な人材を育てるために受講者どうしの教え合いを重視しています。しかし、時にはレベル差がありすぎてこのような感想を持たれる方がいらっしゃることも事実です。レベル別の課題を用意するなど、継続的な改善に努めてまいります。
費用は講師料とテキスト代、宿泊費(場所による)だけです。
営業のいない会社なので余計な間接費用はいただきません。
ただし、例年リピートのお客様を抱えております。
一番してはいけないことは手を広げすぎて質が落ちることだと考えます。
新しく担当できるお客様は2026年度は1社様限りとさせていただいております。
話だけでも聞いてみたいというお客様にはZOOMを使った30分程度のヒアリングの機会を設けております。
下記のボタンからお申し込みください。