この記事は新人ITエンジニアのための記事です。
研修でIPアドレスとMACアドレスの関係について講義を受けたけれど今一つピンと来ていない方。
「arp」コマンドを使ってIPアドレスとMACアドレス一覧であるARPテーブルを表示できます。
ちなみに「arp」はAddress Resolution Protocol(アドレス 解決 プロトコル)の略で「アープ」と読みます。
「ARPテーブル」とは、IPアドレスとMACアドレスを関連付けた情報のことです。
新人エンジニアのためのarpコマンドの基本
コマンド書式
1 |
>arp -a |
コマンドプロンプト上で、上記のコマンドを入力して[Enter]キーを押します。
「-a」はAll(全て)と覚えましょう。
「arp -a」の実行結果には、以下のようにネットワークインタフェースごとのARPテーブルが全て表示されます。

結果の見方
ARPテーブルは、IPアドレス(実行結果では「インターネットアドレス」)とMACアドレス(実行結果では物理アドレス)の対応を示すのでした。
一番右の「種類」は「動的」または「静的」が表示されます。
「動的」とは、そのIPアドレスとMACアドレスの組み合わせがキャッシュ(一時的な値)ということです。
「静的」とは、IPアドレスとMACアドレスの関連づけを固定値として保持しているということです。
「動的」では、1度調べたIPアドレスとMACアドレスの関連づけを一定期間キャッシュされているわけですね。
キャッシュを使わないと、IPアドレスとMACアドレスの関連づけを通信の度に行うことになり、負荷がかかるのです。
「arp」のまとめ
ARPテーブルを表示できるネットワークコマンド「arp」の使い方を説明しました。
「arp」を使うと、「arp」を実行するコンピュータのARPテーブルを一覧表示することができます。
IPアドレスとMACアドレスの復習ができたところで、次にネットワークコマンドの大本命である「ping」についてみていきましょう。