Pythonプログラミングの世界へようこそ!

この章では、あなたがコンピュータと対話するための、本当に最初の、そして最も重要な一歩を踏み出します。難しく考えないでくださいね。まずはコンピュータを「ちょっと賢い電卓」として使うところから始めてみましょう!

準備はいいですか?

まずはコンピュータに計算をお願いしてみよう!

プログラミングの第一歩として、Pythonに簡単な計算をさせてみましょう。まるで電卓に打ち込むような感覚で大丈夫ですよ。

例えば、足し算や引き算は次のように書きます。

1 + 2

これを実行すると、コンピュータは3という答えを返してくれます。簡単でしょう?

掛け算は*(アスタリスク)、割り算は/(スラッシュ)という記号を使います。学校で習った記号とは少し違うので、覚えておきましょう!

# 掛け算 (5 × 3)
5 * 3

# 割り算 (10 ÷ 2)
10 / 2

この他にも、割り算の「あまり」を求める%(パーセント)や、「べき乗」(同じ数を何回か掛けること)を計算する**など、便利な計算機能がたくさんあります。

# 10を3で割ったあまり (結果は 1)
10 % 3

# 2の3乗 (2 × 2 × 2 のこと。結果は 8)
2 ** 3

ここで少し専門用語を紹介しますね。+*のような計算の種類を指示する記号を「演算子(えんざんし)」と呼びます。料理で例えるなら、「切る」「焼く」「煮る」といった調理方法の指示みたいなものです。

そして、5 * 3のように、演算子と数値を組み合わせた計算式全体を「式(しき)」と呼びます。式は、コンピュータによって計算され、必ず一つの「値(あたい)」(計算結果)を生み出します。

計算結果をしまっておく魔法の箱「変数」

さて、計算はできるようになりましたが、計算結果を後からもう一度使いたい時、どうすればいいでしょうか?毎回同じ計算を打ち込むのは少し面倒ですよね。

そんな時に登場するのが「変数(へんすう)」です!

変数を一言でいうと、「データに名前をつけて保存しておくための箱」のようなものです。この箱にデータを入れておけば、後から名前を呼ぶだけで何度でも中身を取り出して使えます。

実際にコードを見てみましょう。例えば、税込み価格を計算する場面を想像してください。

price = 150
tax_rate = 0.1
sales_tax = price * tax_rate
total_price = price + sales_tax

print(total_price)

これを実行すると、画面には165.0と表示されます。

何が起きているか、一行ずつ見ていきましょう!

  1. price = 150priceという名前の変数(箱)を用意して、その中に150という数値を入れています。
  2. tax_rate = 0.1同じように、tax_rateという名前の変数に0.1(消費税10%)を入れています。
  3. sales_tax = price * tax_ratepriceとtax_rateの中身を取り出して掛け算し、その結果(15.0)をsales_taxという新しい変数に入れています。
  4. total_price = price + sales_tax最後に、price(150)とsales_tax(15.0)を足し算した結果をtotal_priceに入れています。
  5. print(total_price)print()は、カッコの中に入れた変数の値を画面に表示してくれる命令です。

ここで一つ、非常に重要なルールがあります。プログラミングの世界で使う=は、数学の「等しい」という意味ではありません。「右側の値を、左側の変数に代入する(だいじゅうする)」という意味の命令記号なのです。これを「代入演算子」と呼びます。

変数を使うことには、たくさんのメリットがあります。

  • 再利用が簡単: 同じ値を何度も使いたい時に、変数名を呼ぶだけで済みます。
  • 意味が明確になる: ただ150と書くよりもpriceと書いた方が、「これは価格なんだな」と後から見ても分かりやすいですよね。
  • 修正が楽になる: もし税率が8%に変わったら?tax_rate = 0.08と、たった一箇所を直すだけで、関連するすべての計算結果が自動的に変わります。便利だと思いませんか?

「数値」と「文字」は違う?データ型という考え方

突然ですが、コンピュータにとって100という「数値」と、"100"という「文字」は、全くの別物として扱われます。驚きですよね?

人間にとっては同じに見えても、コンピュータはそれぞれのデータがどんな「種類」なのかを厳密に区別しています。このデータの種類のことを「データ型(データがた)」と呼びます。

なぜデータ型が重要なのでしょうか?それは、データ型によって「できること」と「できないこと」が変わってくるからです。

こちらのコードを見てください。

# 数値同士の足し算
number1 = 100
number2 = 200
print(number1 + number2)

# 文字同士の足し算
text1 = "100"
text2 = "200"
print(text1 + text2)

一つ目のprintは、300という計算結果を表示します。これは予想通りですね。

しかし、二つ目のprintは、なんと100200と表示します。

これは、+という演算子が、相手にするデータ型によって振る舞いを変えるためです。

  • 相手が数値なら「足し算」
  • 相手が文字なら「連結(れんけつ)」

このように、データ型を意識しないと、思わぬ結果につながることがあります。プログラミングの基本として、代表的なデータ型をいくつか覚えておきましょう。

  • 整数型 (int): 100-5のような、小数点のない数値です。integer(整数)の略です。
  • 浮動小数点数型 (float): 3.140.1のような、小数点を含む数値です。
  • 文字列型 (str): "こんにちは""Python"のように、"(ダブルクォーテーション)か'(シングルクォーテーション)で囲まれた文字の並びです。string(文字列)の略です。

自分が使っている変数のデータ型が何か分からなくなった時は、type()という便利な命令で確認できます。

price = 150             # 整数
tax_rate = 0.1          # 浮動小数点数
message = "ありがとう"   # 文字列

print(type(price))
print(type(tax_rate))
print(type(message))

実行すると、それぞれ<class 'int'>, <class 'float'>, <class 'str'>と表示され、変数のデータ型を教えてくれます。

まとめ:最初の扉を開けました!

お疲れ様でした!この章では、プログラミングの本当に基礎となる3つの重要な概念を学びましたね。

  • 式と演算: コンピュータに計算をさせる方法
  • 変数: データに名前をつけて保存しておく魔法の箱
  • データ型: 数値や文字といったデータの種類

これらは、これからあなたが書くすべてのプログラムの土台となる知識です。一つ一つの意味をしっかり理解しておきましょう。

さて、今は一つの変数に一つのデータしか入れられませんでした。でも、例えばクラスの生徒全員の名前を管理したい時、一人ひとりの変数を用意するのは大変そうですよね?

次の章では、たくさんのデータを一つの変数でまとめて扱う方法について学んでいきます。プログラミングの可能性が、さらにグッと広がりますよ!期待していてください!

2章. コンテナを使ってデータを整理

<まとめ:隣の人に正しく説明できたらチェックを付けましょう>

□+, -, *, /, %, などの演算子を使って式を作り、結果(値)を得る。

変数はデータを保存して再利用するための「名前付きの箱」。

□= は「等しい」ではなく「右の値を左に代入する」という命令。

□データには数値(int, float)や文字列(str)などのデータ型があり、型によって動作が異なる。

□type()で変数のデータ型を確認できる。

□式・変数・データ型は、すべてのプログラムの基礎となる3つの柱である。

まとめができたら、アウトプットとして演習問題にチャレンジしましょう。