これまで学んできたAIの理論やアルゴリズムは、今やさまざまな分野で活躍しています。
この章では、AIが実際にどのように社会に実装されているのかを、医療、金融、製造、エンタメ、そして社会課題という5つの視点から具体的に見ていきます。
6.1 医療分野での活用事例
医療はAIの恩恵を最も強く受けている分野のひとつです。
診断支援・画像解析・創薬・電子カルテ分析など、幅広い用途があります。
画像診断支援
- ディープラーニングによる画像認識(CNN)を用いて、X線・CT・MRI画像から異常部位を検出
- 例:肺がんの早期発見、糖尿病網膜症のスクリーニング
自然言語処理によるカルテ分析
- 医師の記述(自由記述)をNLPで解析し、病名や投薬傾向を構造化
- 例:診断精度の向上や医療ミスの低減
創薬・タンパク質構造予測
- AIが膨大な化合物をシミュレーションし、候補薬を高速にスクリーニング
- DeepMindのAlphaFoldはタンパク質の立体構造予測で大きな注目を集めました
6.2 金融業界におけるAI
金融は、データが豊富かつリアルタイム処理が求められる分野として、AIとの相性が非常に良いです。
クレジットスコアリング・審査の自動化
- 個人の信用度をAIが判定
- 機械学習で「返済能力」「不正リスク」などを予測
- 人的偏見の排除、審査の迅速化に貢献
詐欺検知(Fraud Detection)
- 取引履歴や行動パターンを分析し、不正アクセスやクレジットカードの不正使用をリアルタイム検出
ロボアドバイザー
- 投資信託や資産運用の提案をAIが自動で行う
- 個人のリスク許容度や目標からポートフォリオを構築
6.3 製造・物流業界での自動化
AIとロボティクスの連携により、「人手を介さない生産・搬送」が現実のものになりつつあります。
異常検知・予知保全
- センサーデータをAIが解析し、機械の故障を事前に予測
- 時系列データの分析が中心(RNNやLSTMが活躍)
外観検査の自動化
- 画像認識によって、製品のキズや不良品を自動判定
- 人による目視検査より高精度かつ高速に
自動倉庫とルート最適化
- 倉庫内をロボットが自律移動し、ピッキングを実行
- AIが物流ルートを最適化し、配送コストや時間を削減
6.4 エンタメ・広告分野でのAI活用
エンタメ業界では、AIが「人の好み」を理解し、最適な提案や創作を支援しています。
レコメンドエンジン
- NetflixやSpotifyなどが代表例
- ユーザーの過去の行動から、次に好みそうな作品を推薦
広告のパーソナライズ
- Web広告では、ユーザー属性や行動履歴を元に広告を最適表示
- CTR(クリック率)の向上に貢献
AIによる創作
- 画像生成(DALL·E)、音楽生成、文章生成(ChatGPT)など
- クリエイティブ支援として人と共創するAIが台頭
6.5 社会課題とAI
AIは便利な一方で、社会に大きな影響を与えるテクノロジーでもあります。
その中でも注目すべきは「雇用」「倫理」「差別(バイアス)」の3点です。
雇用の変化
- 単純作業や定型業務の自動化により職種が変化
- 一方で「AIを使いこなす職種」は増加(AIスペシャリスト、データサイエンティストなど)
倫理と説明責任(アカウンタビリティ)
- AIが「なぜその判断をしたのか?」を説明できないと、トラブル時の責任が曖昧に
- 説明可能AI(XAI)が求められるようになっています
偏見・差別(AIバイアス)
- 学習データに含まれる偏りが、そのまま不公平な判断や差別的出力に現れることがある
- 例:顔認識で特定人種の認識率が低い、女性より男性に高得点をつける採用AI など
- → 公平性の確保・倫理ガイドラインの整備が急務です
まとめ:AIはすでに「社会の一部」
分野 | 代表的なAI活用例 |
---|---|
医療 | 画像診断、創薬支援、カルテ分析 |
金融 | 詐欺検知、審査自動化、資産運用 |
製造・物流 | 異常検知、倉庫ロボット、検品の自動化 |
エンタメ | レコメンド、広告最適化、生成系AIによる創作支援 |
社会課題 | 雇用の変化、AI倫理、差別回避の取り組み |
次章では、「人工知能に関する法律・倫理・ガイドライン」を学びます。