生産性10倍を実現する。
ドキュメント作成時間を1/5に、アウトプットの質を2倍に。

~AIを「優秀なアシスタント」として使いこなし、組織の競争力を飛躍させる~

「使っていない」「自己流で使っている」…貴社は生成AIの波に乗り遅れていませんか?

  • 生産性の格差拡大:多くの企業が生成AIを活用し業務効率を飛躍させる中、「何となく禁止」「自己流での利用」では、組織全体の生産性が競合から大きく取り残されるリスクがあります。本研修で、全社的な生産性向上のための標準スキルを習得させます。
  • セキュリティと品質のリスク:不適切な利用は、情報漏洩や誤情報の拡散といった重大なリスクに直結します。本研修では、AIの限界と適切な活用法を体系的に学び、従業員をリスクから守り、安全なAI活用を推進します。
  • ドキュメント作成の非効率:報告書や仕様書、議事録の作成に多くの時間を費やしていませんか?プロンプトエンジニアリングの基礎を学ぶことで、ドキュメント作成にかかる時間を劇的に削減し、社員がより高付加価値な業務に集中できる環境を創出します。
ドキュメンテーション研修

研修のゴール:AIを使いこなし、組織の成長を加速させる人材へ

  1. 【AI活用推進者になる】ChatGPTの仕組みと可能性を正しく理解し、自部署やチーム内でその効果的な使い方を啓蒙できる人材を育成します。
  2. 【即時の業務効率化を実現】適切なプロンプト(指示文)の技術を習得し、明日から自身の担当業務で使うドキュメント作成を独力で効率化できるようになります。
  3. 【リスク管理能力を習得】AIの限界と人間が担うべき役割を理解し、AIの出力結果を鵜呑みにせず、品質とセキュリティを担保しながら活用できる人材を育成します。

こんな方におすすめします

  • 全社的に生成AIの活用を推進し、生産性を向上させたいと考えている経営層・管理職・人事担当者様
  • ChatGPTを触ったことがない、または無料版を少し試した程度の全従業員の皆様

※本研修は実践形式です。参加される皆様には、研修中にChatGPTで作成してみたいドキュメントのテーマ(例:週次報告書の草案、新機能の提案書など)を事前にご準備いただくようご案内ください。

【前提知識】不要です。
【推奨人数】12名様(個別のフィードバックを充実させるため。12名を超える場合はご相談ください)

カリキュラム詳細(1日間集中・オンラインも可能です)

1.オリエンテーション
 ・本日のゴール:AIを「優秀なアシスタント」にする

2.ChatGPTとは何か?
 ・生成AIの技術的背景と仕組みを分かりやすく解説
 ・ChatGPTの主な特徴とビジネスでの活用事例
 ・【重要】ChatGPTの限界と人間が担うべき役割

3.ChatGPTの基本操作とプロンプトの基礎
 ・基本操作と、効果を引き出すためのヒント
 ・演習:AIが生成した文章に「魂」を入れる修正作業

4.実践①:簡単なドキュメント作成
 ・演習:事前テーマに基づき、ChatGPTで情報収集と簡単なレポート作成

5.実践②:複雑なドキュメント作成
 ・演習:企画書や提案書の骨子作成
 ・演習:複数の情報を組み合わせて説得力のある文章を作成

6.ChatGPTの応用例
 ・デモ:プログラムコード生成、画像生成、多言語翻訳など

7.グループワーク:ドキュメント作成チャレンジ
 ・演習:指定されたテーマでドキュメントを作成し、グループ内で共有
 ・相互フィードバックとベストプラクティスの発見

8.Q&Aセッション
 ・現場での具体的な悩みや疑問を解消

9.まとめ
 ・明日から使える、ChatGPT活用のためのベストプラクティス

研修費用(標準プラン)

※貴社へお伺いする場合、名古屋市内からの交通費・宿泊費が別途発生する場合がございます。

講師料:150,000円(税別)
※受講者10名様まで講師1名で対応。人数に応じて最適な体制をご提案します。

テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数

ご準備いただくもの

  • ChatGPTのアカウント(無料版・有料版は問いません)
  • PC(Webブラウザ、オンラインの場合はZOOMクライアントが利用できること)

このページを見ている方にオススメの研修

1.1 IT技術者のためのコミュニケーション研修

キーワード:論理思考、ノンバーバルコミュニケーション、プレゼンテーション

IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ