貴社のITエンジニアを、技術力と対話力を兼ね備えたハイブリッド人材へ
~「論理と直感」でプロジェクトを成功に導く意思疎通の技法~
このような課題を解決します
- 「技術者と営業・企画部門との意思疎通がうまくいかず、手戻りが多い…」
→ 専門用語に頼らず、相手に伝わる言葉で論理的に説明・提案するスキルを習得します。 - 「チーム内の情報共有が滞りがちで、プロジェクトに遅れが出ることがある…」
→ 円滑な人間関係を築き、報連相を活性化させるための具体的なコミュニケーション手法を学びます。
達成目標
- 【生産性の向上】独力でロジカルに考え、分かりやすく伝える力が身につくため、仕様の誤解や手戻りが減り、開発効率が向上します。
- 【提案力の強化】自信を持って顧客や他部署にプレゼンテーションできるようになり、ビジネスチャンスを拡大します。
- 【組織力の向上】他者と協力して目標を達成するプロセスを学ぶことで、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献できる人材が育ちます。
対象となる受講者様
全階層のIT技術者様
(特に、顧客や他部門との連携、チームでの開発業務において、より高度なコミュニケーション能力が求められる方)
※本研修は、技術者一人ひとりが「自分ごと」として課題に取り組む実践的な内容です。参加される皆様には、「自社やお客様に提案したいこと」を事前に一つ考えていただくようご案内ください。
【前提知識】専門的な前提知識は不要です。
【推奨人数】16名様(人数が超える場合は、効果的な運営方法を別途ご提案しますのでご相談ください)
カリキュラム(オンラインも可能です)
1日目:論理的思考力と伝達の基礎を固める
◎研修の目的と組織貢献への接続【講義】 ・コミュニケーションが組織の成果を左右する理由 ・技術者にとっての論理性がもたらす価値 1.信頼関係を築く技術【講義・演習】 (1)周囲を巻き込む人の共通点 (2)協力を引き出す「お願いの仕方」7か条 (3)円滑な対話を生むクッション言葉 2.ロジカルコミュニケーションの型【演習】 (1)論理とは何か? (2)誰もが納得する論理の基本構造 3.ロジカルシンキングの実践【演習】 (1)思考を整理する4ステップ (2)個人ワーク:業務課題の整理 (3)グループ内発表と多角的なフィードバック 4.思考を深めるフレームワーク【講義】 (1)Why so? So What?による深掘り (2)MECEによる網羅的な視点 (3)人を動かすストーリーの作り方 5.プレゼンテーションの原理原則【講義】 (1)なぜ、プレゼンは重要か? (2)聞き手を動かす3つの要素(3C) (3)論理的なプレゼンテーションの構成法 |
2日目:実践的なプレゼンテーションで応用力を磨く
6.聞き手の心を掴む導入スキル【演習】 (1)自己紹介で惹きつける (2)意外な数値データで興味を引く (3)クイズ形式で参加を促す 7.目的に応じた本論の構成【演習】 (1)事実を正確に伝える「説明型」 (2)意見を明確に主張する「主張型」 (3)行動を促す「提案型」 8.実践!プレゼンテーション企画【グループ演習】 ・実際の業務を題材に、プレゼンテーションプランを作成 ・ドキュメント作成とレビュー ・講師による個別フィードバック ・本番を想定したリハーサルと相互フィードバック 9.プレゼンテーション本番と学びの定着【演習】 ・個別発表(VTR収録による客観的分析も可能です) ・講師からの総評とフィードバック ◎総まとめ ・明日からの業務に活かすためのアクションプラン策定 |
研修費用
※貴社へお伺いする場合、名古屋市内からの交通費・宿泊費が別途発生する場合がございます。
講師料:300,000円(税別)
※受講者16名様まで講師1名で対応。人数に応じて最適な体制をご提案します。
テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数
※本研修は、人材開発支援助成金の対象となる場合がございます。申請に関するご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
イメージ写真
高いエンゲージメントと実践効果の証明:受講者様の声
ワークがたくさん用意してあり、楽しみながら受講することができました。
実践が多く、インプットした内容をアプトプットとして活かせてよかったです。P・PREP法が非常に有効だと実感しました。3日間ありがとうございました。久しぶりの研修で楽しく受講できました。また、機会があればよろしくお願いします。
演習や発表が多かった為、発言が多くできてよかった。
ワークが中心の研修だったので、退屈せずに学ぶことができた。皆さんの前で発表する機会が多かったので貴重な経験になった。3日間楽しく受講できました。ありがとうございました!!
前に出て発表する機会が多かったので、緊張しましたが、自信を持って発表できました。
発表など実践できてよかったです。3日間ありがとうございました。
グループワークを取り入れていたので、他者の意見を聞く機会を多く持つことができました。
このページを見ている方にオススメの研修
IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ