センスの良いSQLを書く技術
こんにちは。ゆうせいです。
今日は「センスの良いSQLを書く技術」についてお話ししていきますね。SQLはデータベースを扱うための言語で、シンプルな構文ながら奥が深いです。あなたも「もっと読みやすくて効率の良いSQLを書きたい」と思ったことがあるのではないでしょうか?
SQLを書く技術を磨くことは、データ分析やアプリケーション開発で非常に重要です。そして「センスの良いSQL」を書くには、ただ動けば良いだけではなく、保守性、効率性、そして可読性を意識する必要があります。
今回は、センスの良いSQLを書くための具体的なテクニックをお伝えします。初めてSQLを学ぶ方でも理解できるように、丁寧に解説していきますね。
センスの良いSQLとは?
「センスが良い」とは、簡単に言えば、他人にも自分にも分かりやすくて効率的ということです。以下のような特徴があります。
- 可読性が高い:誰が読んでも、意図が明確に伝わるSQL。
- 効率的:無駄な処理がなく、データベースに負荷をかけないSQL。
- 保守性が高い:仕様変更や拡張が簡単にできるSQL。
例えば、クエリが無駄に複雑だったり、似たような処理が繰り返されているSQLを見ると「何がしたいの?」と感じることがありますよね。センスの良いSQLを書くと、そのようなモヤモヤがなくなります。
テクニック①:一貫性のある書き方をする
SQLを書くとき、コードの一貫性はとても大事です。一貫性があると、他の人がクエリを読んだときにすぐ理解できます。
1. キーワードは大文字、小文字?
SQLでは、SELECT
やWHERE
などのキーワードは大文字、小文字どちらでも書けますが、統一することが大切です。例えば、以下のように書き分けてしまうと見づらくなります。
SELECT name, age
from users
WHERE age > 18;
大文字に統一すると、キーワードが目立つのでおすすめです。
SELECT name, age
FROM users
WHERE age > 18;
2. インデントを使って整理する
複雑なクエリを書くときは、インデントを使って階層構造を明確にしましょう。例えば以下のクエリを見てください。
悪い例
SELECT name, age FROM users WHERE age > 18 AND status = 'active';
良い例
SELECT
name,
age
FROM
users
WHERE
age > 18
AND status = 'active';
このように改行とインデントを駆使することで、条件やカラムが一目で分かります。
テクニック②:必要なデータだけを選択する
SQLを書くとき、SELECT *
は避けるのが鉄則です。SELECT *
はすべての列を取得しますが、必要のない列まで取得してしまうため、パフォーマンスに悪影響を与えることがあります。
例
-- 悪い例
SELECT * FROM users;
-- 良い例
SELECT name, age FROM users;
カラムを明示的に指定すると、意図が分かりやすくなるだけでなく、データベースの負荷も軽減できます。
テクニック③:サブクエリを適切に使う
サブクエリ(入れ子になったクエリ)は強力な機能ですが、乱用するとSQLが読みにくくなります。サブクエリを使うべき場面と、避けるべき場面を理解しましょう。
使うべき場面
- データのフィルタリングが複雑で、主クエリから分けたほうが分かりやすい場合。
SELECT name
FROM users
WHERE id IN (
SELECT user_id
FROM orders
WHERE order_date > '2024-01-01'
);
避けるべき場面
- 同じ結果をJOINで表現できる場合。
-- サブクエリを使うより...
SELECT name
FROM users
JOIN orders ON users.id = orders.user_id
WHERE order_date > '2024-01-01';
JOINの方が一般的に高速で、読みやすいです。
テクニック④:コメントを活用する
「クエリの意図」は他の人に伝わりにくいことがあります。そのため、必要に応じてコメントを残すと良いでしょう。
-- 2024年以降に注文したユーザーを取得する
SELECT name
FROM users
WHERE id IN (
SELECT user_id
FROM orders
WHERE order_date > '2024-01-01'
);
コメントを残しておくことで、他の人がクエリを読む際に助けになります。
テクニック⑤:インデックスを理解する
効率的なSQLを書くには、インデックスの仕組みを理解しておく必要があります。インデックスとは、データを効率的に検索するための仕組みです。具体的には、本の目次のようなものをイメージしてください。
例えば、以下のようなクエリがある場合:
SELECT name
FROM users
WHERE age > 30;
このとき、age
列にインデックスがあると検索が高速化します。ただし、すべての列にインデックスを作ると逆にデータベースの負担が増えるので、慎重に設計する必要があります。
実際に試してみよう!
まずは、読みやすさを意識してSQLを書いてみてください。一貫性のある書き方やインデントの整理は、すぐに実践できるポイントです。次に、パフォーマンスを意識して必要なデータだけを取得するように工夫してみましょう。そして、最後にインデックスを使った最適化にも挑戦してください。
SQLを書くスキルは練習を重ねることでどんどん磨かれます。小さな工夫を積み重ねて、ぜひ「センスの良いSQL」を書けるエンジニアを目指してください!
投稿者プロフィール
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
- 全ての社員2024年12月27日TOEIC900点台を目指す人のための英熟語 100選
- 全ての社員2024年12月27日実現迫る量子コンピューティングが世界をどう変えるのか?
- 新入社員2024年12月27日センスの良いSQLを書く技術
- 新人エンジニア研修講師2024年12月27日発問スキル向上ゲーム:『質問の達人』