フォローアップ研修とは?目的からIT企業における成功事例まで詳しく解説

近年新入社員や中途で入社した社員の定着率が低下しているので、フォローアップ研修を充実させたいと考えているけれど、何から取り組めばよいかわからず困っている人はいませんか?

この記事では、フォローアップ研修とは何かからIT企業における成功事例まで詳しく解説します。

フォローアップ研修とは?

オンラインでフォローアップ研修を受講するIT企業の従業員

フォローアップ研修とは、研修が終わって一定の期間が経過した後に同じ指導者と受講者で振り返りを行い、現状の課題や知識が定着しているかを確認し今後の目標を設定する研修のことを言います。

研修を一度しただけでは、指導者が実施後の効果を把握しにくかったり、受講者が研修の受講後に内容を仕事に活かせず受けっぱなしになってしまったりする場合があるでしょう。

そのため、指導者と受講者がそろって振り返りを行えるフォローアップ研修をするのは、企業にとって重要なことだと言えるのです。

フォローアップ研修の目的

研修の内容をブラッシュアップしようとするIT企業の人材育成担当者たち

フォローアップ研修をする目的を、企業と個人にわけてご紹介します。

企業

企業がフォローアップ研修をする目的は次の通りです。

  • 研修内容を定着させる
  • 従業員が抱える課題を解決・フォローする
  • 研修の内容をブラッシュアップする

フォローアップ研修で従業員が抱える課題を早期に発見し解決するのは、生産性の向上やモチベーションアップ、離職率の低下につながるでしょう。

個人

個人がフォローアップ研修をする目的は次の通りです。

  • 自分の抱える課題を洗い出し今後の学びに活かせる
  • 自分が研修の受講前と比較してどのくらい成長したかがわかる
  • 今後の具体的な目標を設定できる

フォローアップ研修における振り返りでは、学んだ内容の理解度やどの程度仕事に活かせているかがはっきりするので、今後どのように学びを深め実践すればよいかが明確になります。

フォローアップ研修の内容

フォローアップ研修でキャリアプランを考えるIT企業の従業員

IT企業のフォローアップ研修で行うのにおすすめの内容を3つご紹介します。

研修の内容の振り返り

フォローアップ研修では、まず受講生に研修の内容について振り返りをしてもらいましょう。

この時研修の内容について次の3つの観点から分析してまとめるとスムーズです。

  • 研修で何を学んだのか
  • 研修後学んだ内容をどのように実践したのか
  • 目標とその達成度

振り返りは個人で行うのもよいのですが、プレゼンテーションの手法を取り入れるのもよいでしょう。

プレゼンテーションをする人にとってはアウトプットをするので研修で得た知識が定着しやすくなり、聴く人にとっては新たな課題を見出したり、自分にはない新たな視点に気づいたりしやすくなるためです。

また研修を運営する人は、研修の内容の振り返りを参考にして今後の研修の改善点を見つけるのもおすすめです。

研修後の行動や業務についての振り返り

フォローアップ研修では、受講生に研修後の行動や業務についても振り返りをしてもらいましょう。

この時研修後の行動や業務について、次の3つの観点から分析してもらうのがおすすめです。

  • 研修後の業務における課題は何か
  • 研修で立てた目標通りに行動できたか
  • 目標に向かって行動できているか

振り返りは個人でするのもよいのですが、グループディスカッションを行うのもよいでしょう。

他の受講生の課題を共有して自分の課題解決に役立てたり、新しい視点から自分の行動や業務を見直したりできるためです。

研修を運営する人は、研修後の行動や業務の振り返りの内容から研修が受講生の行動変容にどのくらいつながっているのかを分析すると今後に役立つでしょう。

キャリアプランの作成

フォローアップ研修では、受講生に今後のキャリアプランや目標も考えてもらいましょう。

新入社員や中途で入社した社員にとっては業務を始めたばかりなので、今後の仕事の展望については考えにくい時期かもしれませんが、1年後、3年後、5年後に自分がどのように成長していきたいかを考え、それに向かって目標を立てるのはモチベーションアップにもつながります。

個人でまずキャリアプランやそれに向けた目標を考え、受講生にその後発表をしてもらうと周囲の人に目標を宣言することになるので、達成への意欲がより高まるのではないでしょうか。

フォローアップ研修の効果を高めるためのポイント

フォローアップ研修で立てた目標を達成するためのPDCAサイクル

フォローアップ研修の効果をより高めるためには、次のような工夫をするのがおすすめです。

  • 受講生に目的意識を持って参加してもらうため、あらかじめ研修の目的や課題を共有しておく
  • 研修時に目標を立ててもらいPDCAサイクルを回す
  • 受講生同士でフィードバックを行う
  • 研修に関わる人たちがスムーズにコミュニケーションが取れる環境作りをする
  • 受講生に研修を通じて自分のキャリアに長期的な展望を描いてもらえるようにする

目標を立ててもらう時は、その目標に向かって行動できるようにするため目標シートなどを作成して記録に残し、PDCAサイクルを回せるようにしましょう。

例えば中途入社した社員向けのPDCAサイクルは次の通りです。

項目概要
Plan(計画)・中途社員向けの研修で目標を立てる
Do(実行)・研修内容を踏まえて仕事を行う
Check(評価)・フォローアップ研修で振り返りを行う
Action(改善)・振り返りの内容を基に改善策を考える

フォローアップ研修の内容がcheckとActionになると考えるとわかりやすいでしょう。

フォローアップ研修のIT企業における成功事例

フォローアップ研修における振り返り

フォローアップ研修のIT企業における成功事例を3つご紹介します。

コクー株式会社

人財×デジタル事業を運営するコクー株式会社では、2023年から新たな研修を導入したり、研修のバージョンアップをしたりして、人材育成に積極的に取り組んでいます。

新入社員向けに入社半年後に行われる「新入社員フォローアップ研修」も新しく開始されましたが、内容は次の通りです。

項目概要
目的・半年を振り返りコクーの社員になって良かったことや、これからがんばることへの気づきを得る
目標・コクーの社員として圧倒的な当事者意識を持ち、明日から実行することが具体的にイメージできている状態になる
研修のタイムライン①アイスブレイク
②成果発表会
③ケーススタディ
④チャンスの振り返り
⑤仕事観復習
⑥理念理解
⑦セカンドCPS

コクー株式会社では研修のルールがあり、次の5つを守って参加しなければなりません。

  • しっかり分離礼
  • 自ら発言・挙手をする
  • 聞く姿勢をとる
  • 発表に拍手をする
  • 超参加型研修

どれも当たり前のことのようですが、言語化して研修のたびに見直すことでルールを守るという行動につなげているのがわかります。

またフォローアップ研修の内容で注目したいのがアイスブレイクをしてから研修を行っていることと、セカンドGPSで自分のこれからの行動を他の人に宣言していることです。

アイスブレイクは緊張をほぐし和やかな雰囲気を作るのが目的で行いますが、心理的安全性が高まりコミュニティを構築しやすくなるので新入社員研修には特に効果的と言えます。

また最後のセカンドGPSで自分の行動を宣言することで、モチベーションを高めた状態で研修を締めくくることができています。

フォローアップ研修で新入社員同士が良い人間関係を作り、切磋琢磨し合いながら成長できる環境を整えた好事例だと言えるでしょう。

参考:コクー株式会社公式ホームページ

参考:note「『新入社員フォローアップ研修』半年で成長を実感!そして、更なる成長へ」

G2 Studios株式会社

スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を手掛けるG2 Studios株式会社では、2019年~2021年に新卒として入社した社員を対象に、2021年に「時代を生き抜くキャリア」をテーマとしてフォローアップ研修を行いました。

考えを共有するため少人数で合計6時間行われたのですが、事前に予習動画を見てもらい、研修ではディスカッション、講義、グループプレゼンテーションを行う反転学習の形式を取り入れているのが特徴的と言えるでしょう。

1日目は困難があり危機的な状況にあっても精神的に回復し成長できるようになるレジリエンス、2日目はコミュニケーションとタイムマネジメントの内容で、若手社員が課題感を持ち始めた内容をタイミング良く解決できるようになっています。

ゲームを作る技術だけに目を向けず、マインドを鍛え柔軟性を保つことを意識して若手社員に役立つ研修を組み立てられた好事例と言えるでしょう。

参考:G2 Studios株式会社公式ホームページ

参考:note「若手フォローアップ研修レポート/『時代を生き抜くキャリア』をテーマにG2 Studios若手社員が集結」

ウイングアーク1st株式会社

帳票・文書管理事業、データエンパワーメント事業の2つを手掛けるウイングアーク1st株式会社では、2021年にゲーミフィケーション研修を受講したテクニカルセールス部を対象に、フォローアップ研修を行いました。

フォローアップ研修は、ゲーミフィケーション研修後にゲーミフィケーションをどのように実践したかをグループごとに発表してもらい、投票で優勝を決めるという遊び心のある内容となっています。

1回目のゲームフィケーション研修だけでも受講生は十分に内容を理解してはいるのですが、フォローアップ研修後は社内のノウハウを集めた方がよい時に「ルイーダの酒場に行く」と表現したり、顧客が乗り越えないといけない壁を「中ボス」と言ったりするなどより行動に変化が見られたのです。

また部署全員が一緒に受講したことで、ゲーミフィケーションが部署全員の共通言語となり、コミュニケーションが取りやすくなったのも大きな変化でした。

研修内容の理解だけではなく、スムーズな実践につなげられた好事例と言えるでしょう。

参考:ウイングアーク1st株式会社公式ホームページ

参考:note「行動変容を促すフォローアップ研修~ウイングアーク1st株式会社様」

セイ・コンサルティング・グループでは研修フォローや研修の効果測定でフォローアップ研修をサポートしています

セイ・コンサルティング・グループでは、研修フォローや研修の効果測定でフォローアップ研修をサポートしています。

例えば研修の効果測定は、10年後など遠い先に結果が出る場合などもあるので精密な効果の測定は難しいのですが、お客さまごと、研修ごとにカスタマイズをして最大限対応しているのです。

フォローアップ研修を少しでも目に見える形で良いものにしていきたいとお考えの方は、次のページもごらんください。

研修料金など依頼に関するFAQ - セイコンサルティンググループ (saycon.co.jp)

まとめ

フォローアップ研修とは、研修が終わって一定の期間が経過した後に同じ指導者と受講者で振り返りを行い、現状の課題や知識が定着しているかを確認し今後の目標を設定する研修のことを言います。

この記事も参考にして、ぜひ自社に合った形でフォローアップ研修を進めてみてください。