「ダニングクルガー効果」と「システム開発」について、新人エンジニア向けに分かりやすく解説

こんにちは。ゆうせいです。

今回は「ダニングクルガー効果」と「システム開発」についてお話しします。少し聞き慣れない言葉が登場しますが、安心してください。ひとつひとつ解説していきますね。


ダニングクルガー効果とは?

まずは「ダニングクルガー効果」という心理学の現象について説明します。

ダニングクルガー効果とは、能力が低い人ほど自分の能力を過大評価し、逆に能力が高い人ほど自分を過小評価する傾向のことです。

この名前は、アメリカの心理学者であるデビッド・ダニング氏とジャスティン・クルガー氏の研究に由来しています。彼らは1999年に発表した論文で、この現象について実験とデータを用いて証明しました。

例えばこんな状況です:

  • 初心者のプログラマーが「自分はもう十分にシステムを開発できる!」と自信満々に思っている。
  • 経験豊富なエンジニアが「まだまだ自分は足りない部分が多い…」と自己評価が低くなる。

これは、初心者が自分の知識不足やスキル不足に気付かないことが原因です。


システム開発におけるダニングクルガー効果

システム開発の現場では、ダニングクルガー効果がしばしば見られます。なぜなら、システム開発は一見すると「簡単にできそうだ」と思われがちだからです。

例えば、プログラミングを始めたばかりの人が「基本のコードが書けるから、複雑なシステムも作れる」と勘違いするケースがあります。

一方、熟練のエンジニアは、システム開発の複雑さや考慮すべき点(セキュリティ、拡張性、保守性など)を理解しているため、「自分はまだまだだな」と感じがちです。


初心者が陥りやすいパターン

ダニングクルガー効果がシステム開発で表れると、以下のような問題が起こりやすくなります。

  1. 過小な見積もり
    初心者が「これならすぐ終わる!」とタスクの時間や労力を見誤ることがあります。
    → 結果、納期遅延や品質の低下が発生します。
  2. 仕様の理解不足
    システム全体を理解しないまま「なんとかなる」と進めてしまい、後から根本的な問題に気付くことがあります。
  3. バグや脆弱性の見逃し
    自信があるがゆえに、テストやレビューの重要性を軽視してしまい、不具合を見逃してしまうのです。

熟練者が自己評価を下げすぎるパターン

逆に経験豊富なエンジニアが自己評価を下げすぎると、次のような状況になります。

  1. スキルの過小評価
    「自分はこの技術を完璧に理解していない」と感じ、新しい挑戦を避ける場合があります。
  2. 過度な時間の確保
    自己評価が低いため「もっと時間が必要だ」と慎重になりすぎてしまいます。

これもまた、プロジェクトの効率化を妨げる原因になります。


ダニングクルガー効果を克服するには?

それでは、ダニングクルガー効果を意識して、より良いシステム開発を行うためにはどうすれば良いのでしょうか?

1. 自己評価の客観視

自分の能力を正しく評価するために、他者のフィードバックを受けることが重要です。コードレビューペアプログラミングはその一例です。

2. 継続的な学習

初心者でも経験者でも、学び続けることが重要です。技術は日々進化していますから、自分の知識を定期的にアップデートする習慣をつけましょう。

3. 「知らないこと」に気付く

「何が分からないのか」を理解することが、成長の第一歩です。例えば、システム設計や保守運用の本を読むことで、知識の抜け漏れに気付くことがあります。


まとめ

ダニングクルガー効果は、システム開発において非常に重要な心理的現象です。初心者が過信し、経験者が謙遜しすぎることで、プロジェクトに支障が出ることがあります。

この効果を理解し、自分の能力を正しく評価することで、システム開発の質は確実に向上します。フィードバックを大切にし、常に学ぶ姿勢を持つことが何よりも大切です。

「自分は大丈夫だろう」と思ったときこそ、一度立ち止まって考えてみましょう。あなたのシステム開発スキルは、その意識からさらに磨かれるはずです!

今後もシステム開発に関する知識やスキルを高めながら、実践的な経験を積み重ねていってくださいね。

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。