「序論・本論・結論」について、新人エンジニア向けに分かりやすく解説

こんにちは。ゆうせいです。
今回は「序論・本論・結論」について、新人エンジニア向けに分かりやすく解説していきます。

この構成は文章や報告書、プレゼン資料など、情報を整理して伝える際に非常に大切です。日々の業務でも使う場面が多いので、しっかり理解していきましょう!


序論・本論・結論とは?

「序論・本論・結論」は、物事を整理して伝えるための基本的な文章構成です。

  • 序論:話の導入部分(「何について話すのか」を示す)
  • 本論:話の中心部分(具体的な内容やデータ、主張を述べる)
  • 結論:話のまとめ部分(最終的な結論や要点をまとめる)

たとえば、映画や本で考えてみましょう。

  • 序論は「登場人物や世界観の紹介」
  • 本論は「物語の展開やクライマックス」
  • 結論は「物語の終わり方やメッセージ」

この流れがあるからこそ、受け手は自然に内容を理解しやすくなります。


なぜ「序論・本論・結論」が重要なのか?

1. 分かりやすい構成になる

相手に伝えたいことが多いとき、情報がごちゃごちゃしてしまうことがあります。しかし、「序論・本論・結論」を意識すれば、伝えたい内容がスムーズに整理され、分かりやすくなります。

2. 論理的に伝えられる

エンジニアの仕事では、報告書や設計書を作成する機会がたくさんあります。その際、相手に「論理的に」伝える必要があります。論理的な構成ができていないと、どんなに内容が優れていても理解してもらえません。

3. 相手の理解度が上がる

「話が飛んで分からない…」という経験はありませんか?
「序論・本論・結論」の流れを守れば、相手の理解度が上がります。特に新人エンジニアは上司や先輩に報告をする機会が多いので、このスキルは必須です!


具体的な使い方

① 序論:話の導入部分

序論は「これから何を話すのか?」を示す部分です。結論を最初に述べることも多いです。

例えば、進捗報告であれば:
「本日はプロジェクトAの進捗状況について報告いたします。」

② 本論:中心部分

本論では、具体的なデータや主張を展開します。
エンジニアであれば、以下のように分けて説明することが多いです:

  • 進捗:どれくらい進んだのか?
  • 課題:どのような問題が発生したのか?
  • 対策:どのように解決するのか?

例えば:
「現在、プロジェクトAは80%の進捗です。しかし、データベース接続部分で遅延が発生しています。これに対して、設計を見直し、最適化する方針です。」

③ 結論:話のまとめ部分

結論は「最終的に何が言いたいのか?」を明確にします。報告やプレゼンでは、次のアクションや要点をまとめることが多いです。

例えば:
「プロジェクトAは来週中に最終テストを実施し、予定通り納品できる見込みです。課題についても、対応策を実施することで解決できる見通しです。」


「序論・本論・結論」のポイントと注意点

1. 序論は簡潔に!

序論では細かい説明を避け、簡潔に「何を話すのか」を伝えましょう。

2. 本論では具体的に述べる

本論は一番重要な部分です。データや事例を用いて、分かりやすく、具体的に説明します。箇条書きや図、グラフを使うのも効果的です。

3. 結論では要点をまとめる

結論部分では、要点を簡潔にまとめ、次のステップや提案を示すことが大切です。


実際の例:進捗報告の例文

では、具体的な例を見てみましょう。

序論

「お疲れ様です。本日は、システムBの開発進捗について報告いたします。」

本論

「現在の進捗率は70%です。機能Aは完了し、機能Bのテストを実施中です。ただ、機能Cでバグが発生し、対応に時間がかかっています。バグの原因はデータ処理部分の仕様変更です。解決に向け、データ処理のロジックを修正中です。」

結論

「システムBは予定より1日遅れていますが、来週中には納品可能です。バグの修正が完了次第、最終テストを進めます。」


まとめ

「序論・本論・結論」は文章や報告、プレゼンで情報を整理して伝えるための基本構成です。

  • 序論:これから話す内容を示す
  • 本論:中心となる具体的な説明
  • 結論:要点や最終的なまとめ

エンジニアとして報告書や設計書を作成する際、論理的に伝えられるようにこの構成を意識してみてください。最初は慣れないかもしれませんが、練習すれば必ず身につきます!

今後は、他の報告書の書き方や効果的な伝え方についても学んでいきましょうね!頑張ってください!

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。