フォルダ管理 新人エンジニアの方にもわかりやすく解説
こんにちは。ゆうせいです。
今日は、新人エンジニア向けにフォルダ管理のポイントについてお話しします!
フォルダ管理は地味に思えるかもしれませんが、効率的な仕事の基盤となる重要なスキルです。整理されたフォルダ構造は、必要な情報を迅速に見つけるだけでなく、チーム全体の生産性を高める効果もありますよ。
それでは、具体的なポイントを見ていきましょう!

フォルダ管理の基本原則
まず、フォルダ管理において大切なのは「誰が見ても分かりやすい構造を作る」ことです。自分だけが使うのであれば適当でも問題ないかもしれませんが、エンジニアの仕事では多くの場合、他の人との共有が必要になります。以下の基本原則を守ると良いでしょう。
1. 目的別にフォルダを分ける
プロジェクトやタスクの目的ごとにフォルダを分けましょう。たとえば、開発プロジェクトなら次のようなフォルダ構造が考えられます。
Project_X/
├── Requirements/
├── Design/
├── Development/
├── Testing/
└── Deployment/
このように、フェーズや用途に応じたフォルダを作ると、後から探しやすくなります。
2. 命名規則を統一する
フォルダやファイルの名前は一貫性を持たせましょう。たとえば、日付を含む場合は「YYYY-MM-DD」の形式に統一するのがおすすめです。
例:
2024-12-03_Project_Report.pdf
2024-12-04_Test_Results.xlsx
こうすることで、自然に並び替えられ、検索もしやすくなります。
3. 深すぎる階層を避ける
フォルダ階層が深くなりすぎると、目的のファイルを見つけるのが難しくなります。理想は3~4階層以内に収めること。以下のような構造を意識してください。
悪い例:
Project_X/Phase1/ModuleA/Details/Extra/Config/
良い例:
Project_X/Phase1/ModuleA_Config/
チーム作業でのフォルダ管理の注意点
個人作業と異なり、チームでの作業ではさらに注意が必要です。次のポイントを押さえておきましょう。
1. 権限管理を意識する
フォルダごとにアクセス権限を設定することで、誤って機密情報を共有したり、不要なファイルを編集されたりするリスクを防ぎます。
例:
- 「Design」フォルダはデザインチームのみ編集可能にする。
- 「Testing」フォルダは全員が閲覧可能にする。
2. 定期的に整理する
プロジェクトが進むとフォルダが乱雑になりがちです。定期的に不要なファイルを削除したり、名前を整理したりする時間を設けましょう。
フォルダ管理のよくあるミスとその対策
新人のうちは、以下のようなミスをしがちです。予防策も合わせて紹介します。
ミス | 問題点 | 対策 |
---|---|---|
ファイルをデスクトップに保存 | 必要な時に見つけられない、バックアップが難しい | 作業用フォルダを決めて必ずそこに保存する |
名前を「新規ファイル1」のままにする | 内容がわからず、後で混乱する | 意味のある名前を必ずつける |
フォルダを分けすぎる | 探すのに時間がかかる | 必要最低限のフォルダにまとめる |
古いバージョンのファイルを残す | 混乱の原因になり、間違ったバージョンを使うリスクがある | バージョン管理ツール(Gitなど)を活用する |
効率的なフォルダ管理を実現するツール
効率化にはツールの活用が欠かせません。以下のようなツールを使ってみましょう。
1. Git
バージョン管理ツールで、コードやドキュメントの変更履歴を記録します。チームでの共同作業にも適しています。
2. クラウドストレージ
Google DriveやDropboxなどを使えば、チームでフォルダを簡単に共有できます。
3. 検索ツール
Windowsなら「エクスプローラー」、Macなら「Finder」、Linuxなら「grep」などを活用して、ファイルを素早く検索しましょう。
最後に
フォルダ管理は一度習慣化してしまえば、業務効率を大幅に向上させる強力なスキルです。まずは、自分が普段使っているフォルダを見直してみましょう。「分かりやすい構造か?」「命名規則は統一されているか?」を確認して、必要なら改善してください。
次のステップとしては、Gitやクラウドストレージの活用を学び、より高度な管理方法に挑戦するのがおすすめです!
これを機に、整理整頓を意識したエンジニアライフを始めてみましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
新入社員2025年2月23日【新人エンジニア必読】「入りを量りて出を制す」の考え方を仕事に活かす
新人エンジニア研修講師2025年2月23日丁寧なのにイラッとする言葉
新入社員2025年2月23日【初心者の方も安心】Gitで避けたい主なトラブル10選
新入社員2025年2月23日【新人エンジニア向け】損失回避バイアスを知って開発リスクを減らそう