リッカート尺度の名前の由来
リッカート尺度の名前の由来は、この尺度を考案したアメリカの社会心理学者、レンサム・リッカート(Rensis Likert) に由来しています。リッカートは、1932年に彼の博士論文でこの尺度を初めて提案しました。彼の目標は、個人の態度や意見を定量的に測定できる方法を提供することでした。
当時、心理学や社会科学では、「人々の意見や感情をどのように測るか」が大きな課題でした。リッカートは、この課題に取り組み、簡単に使用できるアンケート形式の尺度を開発しました。彼の提案した尺度は、質問に対して5つまたは7つの選択肢を提示し、回答者にその中から自分の意見を選ばせるというシンプルなものでした。この形式は、多くの分野でその後広く使われるようになり、彼の名前を冠してリッカート尺度と呼ばれるようになりました。
リッカートは、この尺度を使って、個人の態度や行動を数値化して分析するというアプローチを確立し、それにより社会科学やビジネスの調査手法に大きな影響を与えました。
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
新入社員2025年2月23日【新人エンジニア必読】「入りを量りて出を制す」の考え方を仕事に活かす
新人エンジニア研修講師2025年2月23日丁寧なのにイラッとする言葉
新入社員2025年2月23日【初心者の方も安心】Gitで避けたい主なトラブル10選
新入社員2025年2月23日【新人エンジニア向け】損失回避バイアスを知って開発リスクを減らそう