人間の感情に関する理論

感情の種類についての研究は心理学において重要なテーマであり、さまざまな理論が提唱されています。ここでは、特に有名な感情理論をいくつかご紹介します。それぞれの理論がどのような感情の種類を分類し、感情をどのように捉えているのかを説明します。


1. エクマンの「基本感情理論」

ポール・エクマン(Paul Ekman)は、感情の普遍性を提唱した心理学者です。彼は「基本感情」が存在し、これらは文化や言語に関係なく、誰もが共通して持っているものだと主張しました。エクマンが提唱した基本感情は以下の通りです。

  • 喜び(Happiness)
  • 悲しみ(Sadness)
  • 怒り(Anger)
  • 驚き(Surprise)
  • 恐怖(Fear)
  • 嫌悪(Disgust)

これら6つの感情は、表情としても明確に現れるため、他人の感情を理解するための手がかりにもなります。エクマンはこれらの感情が進化的に生じたものであり、生存に関わる基本的な反応だと考えました。例えば、「恐怖」は危険を察知して逃げるための反応であり、「喜び」は安心感や快適さを示すものです。


2. プルチックの「感情の輪」

ロバート・プルチック(Robert Plutchik)は感情を円環構造で表現した「感情の輪(Emotion Wheel)」というモデルを提唱しました。この理論では、8つの基本感情を2つの対極のペアで表し、感情が強さや組み合わせによって異なるニュアンスを持つとしています。

プルチックの8つの基本感情

  • 喜び(Joy) vs. 悲しみ(Sadness)
  • 怒り(Anger) vs. 恐怖(Fear)
  • 信頼(Trust) vs. 嫌悪(Disgust)
  • 驚き(Surprise) vs. 期待(Anticipation)

さらに、これらの感情が強まったり、異なる感情が組み合わさることで、より複雑な感情が生まれると説明されます。例えば、「喜び」と「信頼」が組み合わさると「愛情(Love)」が生まれるとされています。また、「驚き」が強まると「ショック」となり、「期待」が高まると「興奮」に変わるといった具合です。このモデルは、感情が単一のものではなく、組み合わせや強さによって幅広いバリエーションを持つことを示しています。


3. キャノン-バードの「情動理論」

キャノン-バード(Walter CannonとPhilip Bard)による「情動理論(Cannon-Bard Theory of Emotion)」は、感情が脳内で同時に生じるという考え方です。この理論は、感情と身体反応が密接に結びついている点を強調しています。

一般的な感情理論のひとつに「感情が生まれる前に身体反応が先に起こる」というものがありますが、キャノンとバードはこれに反対し、「脳が感情を感じると同時に、身体も反応する」としました。たとえば、突然の音で驚いたとき、同時に恐怖も感じ、心臓が速くなるのがこの理論の例です。


4. ジェームズ・ランゲの「末梢起源説」

ウィリアム・ジェームズ(William James)とカール・ランゲ(Carl Lange)が提唱した「末梢起源説(James-Lange Theory)」は、感情は身体反応の結果として生まれるという考え方です。つまり、身体的な変化が感情を引き起こすとされています。

この理論によれば、「感情を感じる前に身体が反応する」という順序が重要です。たとえば、恐ろしい動物を見たとき、まず心拍数が上がり、体が緊張し、その結果として「恐怖」を感じるとされます。この理論は「泣くから悲しい」という逆転の発想であり、感情がどのように生まれるかを生理的に説明しようとしています。


5. シャクターとシンガーの「二要因理論」

スタンリー・シャクター(Stanley Schachter)とジェローム・シンガー(Jerome Singer)は、「二要因理論(Two-Factor Theory of Emotion)」という感情理論を提唱しました。この理論は、感情が2つの要因によって生じると考えます。

  1. 生理的反応(Physiological Arousal):身体的な変化
  2. 認知的評価(Cognitive Appraisal):状況の解釈

たとえば、心臓が速くなるという身体的反応が生じた場合、その反応を「なぜ起きているのか」と解釈することで感情が決まるとされています。もしもジェットコースターに乗っているなら「興奮」と感じるかもしれませんが、暗い道で不審な音がしたときは「恐怖」を感じるでしょう。このように、同じ生理反応でも状況によって異なる感情が生じるのが特徴です。


6. 現代の「情動知能(EI)理論」

感情についての現代的な理論のひとつに「情動知能(Emotional Intelligence, EI)」が挙げられます。この理論は、感情を理解し、制御する能力が知能の一部であると考え、感情の知識を高めることが人間関係や人生の質に影響を与えるとしています。ダニエル・ゴールマン(Daniel Goleman)によって広く知られるようになり、自己の感情の認識や管理、他者の感情への共感などが重要な要素とされています。


各理論のまとめ

理論名提唱者感情の捉え方
基本感情理論ポール・エクマン6つの基本感情が普遍的で生物学的に備わっている
感情の輪ロバート・プルチック基本感情が組み合わさって複雑な感情が生じる
情動理論キャノンとバード脳内で感情と身体反応が同時に生じる
末梢起源説ジェームズとランゲ身体反応が感情を引き起こす
二要因理論シャクターとシンガー生理反応と認知的評価の2要因によって感情が決まる
情動知能(EI)理論ダニエル・ゴールマン感情を理解し、制御する能力が知能の一部と考える

今後の学び

感情理論を理解することで、自分や他者の感情をより深く理解し、共感する力が養われます。また、感情がどのように生じ、どのように私たちの行動に影響を与えるのかを知ることは、自己理解や人間関係の向上にも役立ちます。次のステップとしては、これらの理論を応用した実際の心理テストや感情知能のトレーニング方法について学んでいくと良いでしょう。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。