024-オブジェクト指向の基本-メソッドの作成-戻り値あり-引数あり【新人エンジニアが最初に覚えたい100のJava文法

ユーチューブ動画

メソッドの作成-戻り値あり-引数ありについて解説します。

ソースコード

public class BasicClass {
	public static void main(String[] args) {
		Product product1 = new Product();
		int totalPrice = product1.getTotalPrice(10000);
		System.out.println(totalPrice);
	}
}
class Product {
	private static final double TAX = 0.08;
	public int getTotalPrice(int price) {
		return (int) (price * (1 + TAX));
	}
}

解説

メソッドの作成-戻り値あり-引数ありについて解説します。

メソッドは、複数の処理を一つにまとめることができる文法です。

何度も同じ処理を記述するよりも、一カ所にまとめて記述したほうが効率がよいですし、メンテナンスもしやすくなります

ここでは、戻り値あり-引数ありのパターンを解説します。

サンプルコードを確認しましょう。

まずは、mainメソッドがついていない、Productクラスです。

Productクラスでは、finalキーワードがついている変数があります。

これは変数ではなく、定数と呼びます。

定数は1度代入すると変更できないという性質を持ちます。

税額のように固定する値はfinalキーワードをつけて、定数にしましょう。

定数はstatic finalにして、慣習としてすべて大文字で宣言します。

ここではとりあえず、税額を定数で宣言した、と考えてください。

メソッドの定義があります。

戻り値の型はint型、メソッド名はgetTotalPrice、引数はint型のpriceです。

Return文として、税額を計算した値をセットしています。

(int)を忘れてしまったという方は、動画のキャスト編をみてください。

メソッドの定義は理解できましたか?

それではメソッドの呼び出し側を確認しましょう。

Productクラスのインスタンスを作成しています。

インスタンスから、先ほど作成したgetTotalPriceメソッドを呼び出し、引数に10000を入れています。

この10000が、int priceに代入されます。

税額が計算されて、ここでは10800円という戻り値が返されます。

その戻り値が=の左側の変数に代入されます。

最終的にprintlnメソッドで出力されます。

流れは掴んでいただけたでしょうか?

メソッドの作成では、戻り値、引数、return文など文法を扱ってきました。

文法を覚えたら、ぜひ、いろいろなメソッドを作成してみてください。

以上、メソッドの作成-戻り値あり-引数ありについて解説しました。

このサンプルコードをJavaタッチタイプゲームとして遊ぶことができます。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。