「読まれない資料」から「人を動かす資料」へ。

複雑なアイデアを瞬時に伝える、戦略的図解コミュニケーション術

その提案、文字ばかりで損をしていませんか?

優れたアイデアや技術提案も、その価値が相手に伝わらなければ承認されず、ビジネスチャンスを逃してしまいます。「文章を読んでもらえない」「意図が正確に伝わらない」といった課題の多くは、情報を視覚的に整理し、直感的な理解を促す「図解」のスキルで解決できます。

本研修では、まず相手を納得させるための「ストーリー構築力」を学び、次にそのストーリーを効果的に表現するための「図解手法」を体系的に習得します。従業員の提案・企画能力を向上させ、組織全体の意思決定を加速させましょう。

研修のゴール:組織の「伝える力」を最大化する

  • 【提案の説得力向上】企画のロジックやストーリーに最適な図解表現を選択できるようになり、提案書・企画書の説得力を飛躍的に高めます。
  • 【コミュニケーション効率の改善】複雑な情報をシンプルに可視化することで、部門間や顧客との認識齟齬を減らし、円滑なコミュニケーションと迅速な合意形成を実現します。
  • 【思考整理能力の強化】図解のプロセスを通じて、自身の考えを客観的に整理・構造化する能力が身につき、問題解決能力そのものが向上します。

対象となる受講者様

  • 顧客や経営層に対し、技術的な内容を分かりやすく説明する必要があるエンジニア、ITコンサルタント
  • 社内外への提案活動で、より説得力のある資料作成を目指す営業職、企画職の方
  • 自身の思考を整理し、論理的なコミュニケーション能力を高めたい全てのビジネスパーソン

【前提知識】不要です。
【推奨人数】16名様(超える場合はご相談ください)

カリキュラム詳細(2日間)

1日目:人を動かす「ストーリー」の構築

◎研修の目的と目標【講義】

1.企画・提案の本質【講義】
 ・企画書・提案書は何のために作るのか?
 ・「ヒトを動かす」とはどういうことか

2.企画書のストーリーを考える【講義・演習】
 (1)企画の骨子となるコンセプトを固める
 (2)相手の納得を引き出す基本ストーリーの型
 (3)フレームワークを活用したロジックの構造化

3.情報化企画書作成演習①【演習】
 ~まずは「文章」で企画ストーリーを作成する~

2日目:ストーリーを強化する「図解」の技術

8.なぜ図解は有効なのか【講義・演習】
 (1)「図解」の基本3要素:「囲む」「つなぐ」「配置する」

9.基本図解パターン5選【講義】
 (1)ツリー図:構造を分解し、全体像と要素を明確にする
 (2)ベン図:集合の関係性を整理する
 (3)マトリクス図:2軸で情報を整理し、位置づけを明確にする
 (4)点グラフ:相関関係や分布を可視化する
 (5)フロー図:プロセスや因果関係を分かりやすく示す

10.伝わる表とグラフの活用法【講義】

11.図解作成・改善演習【演習】

12.情報化企画書作成演習②【演習】
 ~1日目に作成した企画ストーリーを図解化する~

◎総まとめ【講義】

研修費用(標準プラン)

※貴社へお伺いする場合、名古屋市内からの交通費・宿泊費が別途発生する場合がございます。

講師料:300,000円(税別)

テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数

高いエンゲージメントと実践効果の証明:受講者様の声

受講者様

予想以上に演習やグループワークが多く、自分自身で図解をたくさん描く機会があり楽しかった。

受講者様

同じ課題でも各人で全く異なる図解が描かれているのをみて、図解の面白さを感じた。

受講者様

企画書作成の演習課題が実際の出来事をベースにしているので、難しかったが企画書作成業務のイメージがつかめた

このページを見ている方にオススメの研修

4.6 アイデアの発想展開法研修

キーワード:アイデアの出し方、アイデアのまとめ方、自由・強制・類似発想法

IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ