研修成果
米国スタンフォード大学で開発された「デザイン思考」のプロセス
デザイン思考における各プロセスを「レクチャー(講義)」→「ワーク(演習)」のスタイルで順次進めます。
指定するテーマについてグループ演習を実施しながら、デザイン思考の基本プロセスを体得します。
達成目標
- デザイン・シンキングがもたらすメリットを理解する
- 実際のテーマに取り組みながらデザイン・シンキングを実行するプロセスを体得する
- デザイン・シンキングの実践により、イノベーションへの挑戦を目指せるようにする
対象
従来の問題解決から脱却し、創造的な取り組みのスキルをマスターしたい人
前提知識
なし
カリキュラム
1日目
◎オリエンテーション ・研修の進め方とグランドルール
1.デザイン思考の基本 【講義】 (1)デザイン思考とは何か? (2)イノベーションの事例 (3)デザイン思考の全体像とプロセス (4)今回のデザイン・テーマの提示
2.「発見」プロセス 【演習】 (1) 共感トライアンギュレーションとは (2)観察のポイントは何か (3)インタビューを実施する
3.「詳細化」プロセス 【演習】 (1)共感マップでユーザーを理解する (2)ペルソナを作成する (3)ユーザー+ニーズ+インサイト (4)着眼点を明確化する
4 .「探求」プロセス 【演習】 (1)アイデアを創造する (2)アイデアの選択する (3)アイデアを発展させる
◎1日目のまとめ |
2日目
5 .「実験」プロセス 【演習】 (1)プロタイプの意味は? (2)プロトタイプを作成し検証する (3)ユーザーテストを実施する (4)フィードバックからアイデアを洗練させる (5)ユーザーテストを再度実施する
6 .「展開」プロセス 【演習】 (1)ストーリーテリングとは (2)シナリオを作成する (3)ストーリーテリングのポイントを押さえる
7.総合デモによる発表 【演習】 (1)総合デモの実施方法説明 (2)各グループのシナリオを発表する (3)評価と講師コメント
8.自職場での実践検討 【演習】 (1)本研修における気づきを共有する (2)自職場での展開イメージを考える (3)グループ内でシェアする (4)クラス共有とコメント
◎総まとめ 研修全体の総括 |
価格(ノンカスタマイズの場合)
※名古屋市内からの交通費と宿泊費が別途必要な場合があります
講師料:30万円(税別)
テキスト代:3,000円(税別) ✕ 研修参加人数
「研修キット」のレンタル料として1チーム(約3名様)あたり1,000円(税別)
「研修キット」の 送料として1開催あたり3,000円 (税別)
イメージ写真
ITデザインシンキング研修の様子①
ITデザインシンキング研修の様子②
ITデザインシンキング研修の様子③
この研修への感想
coming soon
このページを見ている方にオススメの研修
キーワード:アイデアの出し方、アイデアのまとめ方、自由・強制・類似発想法
キーワード:仮説検証、ヒアリング、ニーズ把握、提案ストーリー