「もぐら叩き」の問題解決からの脱却!

複雑な問題の根本原因を解明する、システム思考法

IT技術者のためのシステム・シンキング

なぜ、解決したはずの問題が再発するのか?

「ある部署の課題を解決したら、別の部署で新たな問題が発生した」「対策を打ったはずなのに、同じ問題が繰り返し起こる」。こうした現象は、物事の一部分だけを見て対処する、従来の分析的な問題解決手法の限界を示しています。

本研修で学ぶ『システム・シンキング』は、個々の事象だけでなく、それらが相互に影響し合う「システム全体」を俯瞰し、問題の根本構造を解き明かす思考法です。目先の症状に囚われることなく、持続的な改善を生み出すための「真の解決策」を見出す力を養い、貴社のリーダーを次のレベルへと引き上げます。

研修のゴール:組織の戦略的問題解決能力を強化する

  • 【俯瞰的思考力の習得】ループ図などのツールを用いて、複雑に絡み合った問題の全体像を可視化し、部門を超えた協力体制のもとで根本原因を探求できるようになります。
  • 【思考の柔軟性獲得】直線的な因果関係で考える「ロジカルシンキング」と、循環的な関係性で考える「システム・シンキング」を状況に応じて使い分け、より効果的な問題解決ができるようになります。

対象となる受講者様

  • 部門をまたがる複雑な問題の解決を担う、中堅リーダー、マネージャーの方
  • 従来のやり方では解決できない、根深い組織課題に取り組む方
  • より大局的な視点を持ち、戦略的な意思決定能力を高めたい方

【推奨の前提知識】ロジカルシンキングの基本スキルを習得されていることが望ましいです。
【推奨人数】16名様(超える場合はご相談ください)

カリキュラム詳細(2日間)

1日目:システム・シンキングへの思考転換

◎研修の目的と目標

1.従来の問題解決手法の限界【講義】
 ・なぜ、部分最適が全体最適を阻害するのか
 ・ロジカルシンキングとシステム・シンキングの関係性

2.問題が解決されない本当の理由【講義】
 ・目に見える「出来事」と、その裏にある「構造」

3.システム・シンキングとは何か【講義】
 ・相互に影響しあう「システム」の概念
 ・システム・シンキングがもたらすメリット

4.基本トレーニング【演習】
 ・因果関係の「リンク」と循環する「ループ」
 ・演習:身近なテーマでループ図を作成する

◎1日目のまとめ

2日目:実践ツールと総合演習

5.システム・シンキングの実践ステップ【講義・演習】
 ・問題解決のステップと仮説の設定

6.ケーススタディ演習【演習】
 ・他者と協力し、複雑な問題をループ図で分析する

7.総合演習【演習】
 ~自社の課題をテーマに、根本解決策を探る~
 (1)問題に関連する「変数」を抽出する
 (2)変数間の関係性から「ループ図」を作成する
 (3)ループ図から問題の根本構造に関する「仮説」を設定する
 (4)効果的な介入点(レバレッジ・ポイント)を見つけ、「解決策」を考える

8.フィードバックと振り返り

◎総まとめ

研修費用(標準プラン)

※貴社へお伺いする場合、名古屋市内からの交通費・宿泊費が別途発生する場合がございます。

講師料:300,000円(税別)

テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数

イメージ写真

IT技術者のためのシステム・シンキング研修

高いエンゲージメントと実践効果の証明:受講者様の声

受講者様

これまでは想定させることをピックアップして一つ一つ調べていたため時間がかかっていたが、システムシンキングを応用することで少しでも早く問題解決ができる気がした。問題の構造が明確になるので説明しやすいと感じた。

受講者様

ロジカルシンキングよりもシステムシンキングの方が理解しやすいと感じた。どちらも使い分けやメリットデメリットがあるので、研修受講を通じて修得していきたい。

受講者様

図に表すことで見た目で重要なポイントがわかりやすく感じた。

受講者様

一度構造を作成したあとに見直すと間違いや思い込みでつなげていることに気づいた。他の方の考え方や切り口が参考になった。

受講者様

ループの作成は難しいが、何度も実施することで仮説のイメージが持てるようになった。

受講者様

講座で修得したプロセスに沿って最後まで実施することで問題解決のイメージが明確になった。

受講者様

自分の苦手部分がよくわかった。苦手な部分を克服できるように学んだ「型」にあてはめて取り組んでいきたい。

このページを見ている方にオススメの研修

1.1 IT技術者のためのコミュニケーション研修

キーワード:論理思考、ノンバーバルコミュニケーション、プレゼンテーション

IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ