“時間”ではなく“ワークやライフ”をデザインする

タイパ、ウェルビーイング、ライフシフトを考える

“時間創造力”を磨く ― 変化の時代を生き抜くタイムマネジメント研修

業務の多様化やDXの浸透、AI・RPAなどの自動化ツールの進化により、私たちを取り巻くビジネス環境は日々変化しています。
上司や顧客からは迅速かつ正確な対応が求められ、限られた時間の中で成果を上げるスキルが今、必須となっています。
この研修では、「時間をどう使うか」ではなく、「仕事をどう設計し、動かすか」に焦点を当て、効率と創造性を両立させる“時間創造スキル”を身につけます。

研修のゴール:自分の価値観に基づいた時間の使い方を明確にし、明日から実行できるタイムマネジメント改善プランを完成させる。

  1. 【時間の本質を理解し、主体的に生きる】時間の有効活用と自己管理の意義を理解し、効率的に働きながらも人生全体を豊かにできる視点を持ちます。仕事に追われるのではなく、自ら時間を設計し、主体的に生きる姿勢を養います。
  2. 【自分軸を明確にし、優先順位を定める】自分自身の時間の使い方を棚卸しし、誇れる瞬間や理想の一日を描くことで、自分にとって本当に大切なことを見極め、優先順位を明確にします。目的意識を持った時間の使い方を実践します。
  3. 【チームと個人の生産性を高める】個人とチームでのタイムマネジメントの具体的手法を学び、日常の業務改善や「タイパ(タイムパフォーマンス)」向上につなげます。共有・協働を通して、チーム全体の時間最適化を図ります。

対象となる受講者様

・仕事量が増え、業務の優先順位づけに悩んでいる方
・残業を減らして生産性を上げたい方
・チームの働き方改革を推進したいリーダー層

【前提知識】不要です。
【推奨人数】16名様(超える場合はご相談ください)

カリキュラム詳細(2日間)

◎研修の目的と目標【講義】
・「時間ではなく仕事をコントロールする」視点の確立/業務効率と創造性の両立/個人・チーム双方のタイムパフォーマンス向上

1.タイム・マネジメントとは【講義】
 ・時間の有効活用と自己管理の意義
 ・効率的な働き方と「タイパ(タイムパフォーマンス)」の考え方
 ・なぜタイムマネジメントが必要か?
 ・優先順位をつけるマトリクス(重要度×緊急度)
 ・エッセンシャル思考(やらないことを決める)

2.誇れる瞬間【講義/演習】
 ・人生を振り返り、これまでに誇れる瞬間を見つけ出すワーク
 ・価値観の言語化と行動基準への落とし込み

3.人生の残り時間【講義/演習】
 ・人生の残り時間をどう有効に使うか、人生全体でのタイムマネジメントを考える
 ・なぜ上手くいかないのか?自分の時間の使い方を見直す

4.理想の一日【講義/演習】
 ・自分が理想とする一日の過ごし方を設計するワーク
 ・タイムマネジメントの重要要素「バランス」の概念を取り入れる(仕事/学び/休息/遊び)

5.個人でするタイムマネジメント【講義/演習】
 ① スケジューラーの活用テクニック
 ② PC 操作の時間短縮テクニック
 ③ メールの時間短縮テクニック
 ④ 会議の時間短縮テクニック
 ⑤ 営業訪問の時間短縮テクニック
 ⑥ その他の時間短縮テクニック

6.チームでするタイムマネジメント【講義/演習】
 ・スケジュール調整、会議運営、プロジェクト管理の最適化
 ・チームの目標達成に向けた時間管理の共有と可視化
7.まとめと今後の指針【講義/演習】
 ・自己改善プランの作成
 ・振り返り(気づき・継続ポイント・やめることの宣言)

研修費用(標準プラン)

※貴社へお伺いする場合、名古屋市内からの交通費・宿泊費が別途発生する場合がございます。

講師料:300,000円(税別)

テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数

このページを見ている方にオススメの研修

IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ