曖昧なドキュメントが引き起こす「手戻り」と「コスト増」を撲滅

組織の生産性を向上させる、伝わる技術文書作成術

「言った言わない」の泥沼化… ドキュメントに起因するこんな課題を解決します

  • 「仕様書や設計書の記述が曖昧で、開発者によって解釈が違い、大規模な手戻りが発生した…」
    → 誰が読んでも誤解の生じない、一意に伝わる文章表現と構成スキルを習得。開発の生産性を劇的に向上させます。
  • 「ドキュメントが属人化しており、担当者が不在・退職すると誰もメンテナンスできなくなる…」
    → 組織の知的資産として機能する、標準化された分かりやすいドキュメント作成の習慣を定着させ、事業継続リスクを低減します。
  • 「顧客への提案書や報告書が分かりにくく、意図が伝わらない。何度も質問を受け、信頼を損ねている…」
    → 読み手の視点に立ち、専門用語を適切に使い分けるスキルを習 得。顧客や他部門との円滑な合意形成を促進します。
ドキュメンテーション研修

研修のゴール:貴社の生産性と品質を向上させる3つの力

  1. 【品質の向上】技術文書として過不足のない情報を盛り込む構成力が身につき、仕様の抜け漏れや誤解を防ぎ、システム全体の品質を高めます。
  2. 【効率の向上】シンプルで分かりやすい文章表現が習慣化されることで、レビューや問い合わせにかかる時間が大幅に削減され、組織全体の生産性が向上します。
  3. 【ナレッジの資産化】読み手の視点で書かれた分かりやすいドキュメントは、組織の貴重な知識資産となります。新メンバーの早期戦力化や、部署間のスムーズな情報共有を実現します。

対象となる受講者様

  • 仕様書・設計書・報告書等の作成機会が多い、入社3年目以内の若手IT技術者様
  • DX推進担当として、他部門や経営層に分かりやすい資料作成が求められる方

※本研修では、実際に業務で作成するドキュメントを題材に演習を行います。参加される皆様には、事前にテーマを1つ選定いただくようご案内ください。(例:スマホアプリの企画書、セキュリティ対策の実施状況報告書など)

【前提知識】WordまたはGoogleドキュメントの基本的な操作が行えること。

【推奨人数】10名様(ピアレビューの効果を最大化するため。10名を超える場合はご相談ください)

カリキュラム詳細(オンラインでの実施も可能です)

1日目:ドキュメントのビジネスインパクトと論理的な構成術

◎研修の目的と目標【講義】
・ドキュメント品質がプロジェクトの成否を分ける理由

1.IT業界におけるドキュメントの重要性【演習】
 (1)システム開発におけるドキュメントの役割
   ・「仕様か欠陥か」の不毛な議論をなくすために
   ・「暗黙の了解」が引き起こすプロジェクト失敗事例
 (2)IT現場で求められるドキュメントの種類
 (3)演習:分かりにくいドキュメントの問題点を洗い出す

2.「伝わる」ドキュメントの作成手順【演習】
 (1)記載事項の抽出(ブレインストーミング)
   ・思考の抜け漏れを防ぐ情報の洗い出し
   ・情報の関係性を整理するグルーピング
 (2)ドキュメントの構成(アウトライン作成)
   ・IT技術文書の標準的な構成パターン
   ・相手を納得させる論理的な構成(PREP法など)

2日目:誤解を生まない文章表現と実践演習

3.誤解を生まない文章表現【演習】
 (1)日本語特有の曖昧さを排除するテクニック
   ・ひらがな、カタカナ、漢字の最適なバランス
   ・一文を短く、シンプルにする(長文の回避)
   ・接続詞を効果的に使い、論理関係を明示する
   ・結論を先に書くための文章術
   ・主語と述語のねじれを防ぐ
   ・文末表現の統一ルール
   ・正しい敬語の使い方、よくある間違い
 (2)ドキュメント別の文章ポイント(議事録、報告書、メールなど)

4.総合ドキュメント作成演習【個人ワーク・ペアレビュー】
 ・事前に設定したテーマでドキュメントを作成
 ・参加者同士での相互レビュー(ピアレビュー)
 ・講師による個別フィードバックと改善指導

◎総まとめ
 ・自己成長のためのアクションプラン策定

研修費用(標準プラン)

※貴社へお伺いする場合、名古屋市内からの交通費・宿泊費が別途発生する場合がございます。
※貴社のドキュメントフォーマットに合わせたカスタマイズも承ります。

講師料:300,000円(税別)
※受講者10名様まで講師1名で対応。人数に応じて最適な体制をご提案します。

テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数

※本研修は、人材開発支援助成金の対象となる場合がございます。申請に関するご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。

作成するドキュメントの例

IT技術者のためのドキュメンテーション研修
受講者の作成したドキュメントをレビューしていきます

高いエンゲージメントと実践効果の証明:受講者様の声

受講者様

他人に見せるための文章を作成するためのスキルを多く学ぶことができた。今までは自分で文章を書いていておかしいとわかっていても最適な修正の仕方がわからなかった。しかし今回の研修で修正の仕方を学べたので業務で使えるようにしたい。正直もっと早くこの研修をしたかったです。
今回も研修を開催していただきありがとうございます。これからの業務に生かします。

受講者様

ドキュメンテーションについて学ぶことができました。今後の業務でも今回の研修で得た知識を活用していきたいと思います。

受講者様

非常に知見の深まる研修となりました。講師の方がフォローしてくださったおかげで大変有意義な研修となりました。自分のドキュメントの作成能力が不足していることを実感したため、今後もこの研修を振り返りながら学びを深めたいと思います。

受講者様

考える時間をこまめに取る、休憩をこまめに取るなど、研修の内容を一度に詰め込みすぎないように様々な工夫がされており、伸び伸びと研修を受けることができました。ありがとうございました。

受講者様

文章を作成しつつ、文章作成のポイントを学びながら修正していくスタイルが新鮮で、学んだ内容をすぐに反映できたのが良かったです。最後の添削時間をもう少し頂けたらうれしかったです。
今回はありがとうございました。

受講者様

文書作成を楽しく学ぶことができました。営業の部署に7月から配属されたため、今後営業報告書や提案書などを書く場面が多くなるかと思います。その際に今回学んだことを思い出しながら、読み手に伝わりやすい文書作成を心がけたいと思います。

受講者様

説明が大変分かりやすく、頭に入ってきやすい順序で学ぶことができました。インプットとアウトプットが丁度よく盛り込まれていて、ドキュメント作成能力の向上を実感することができました。

受講者様

とても勉強になる研修でした。会社でも、まず文章を作り上げる前に「キーワード」を広げて、文章化するコツを身につけていきたいと思います。
職種柄、文章を作成する機会が多いため、今回の研修で学んだことを活かしていきたいと思います。

このページを見ている方にオススメの研修

1.1 IT技術者のためのコミュニケーション研修

キーワード:論理思考、ノンバーバルコミュニケーション、プレゼンテーション

IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ