~チームでオリジナルWebサイトをつくろう~
研修成果
- ネットワークやWebサイトの利用経験はあってもIPアドレスの設定やHTMLの記述経験のない初学者を対象にネットワークの仕組の基本からWebサイトの構築までを実践的に学びます。HTMLに関してはWebデザイナーのような広く深い知識は望めませんが、Webアプリケーション用の画面を自力で作成できるレベルを目指します。次の「 サーバーサイドプログラミング 」に知識をつないでいきます。
達成目標
- 基本情報処理技術者試験のネットワークの範囲を理解する
- 静的Webサイトを自力で作成できる
- サーバーサイドプログラミングで必要となるフォーム部品を配置できる
対象
IT企業の新入社員または第二新卒。自宅でもPCがあり、プログラミングの自習環境が構築できること。
前提知識
以下の2講座に参加していること。または、同等の知識があること。
カリキュラム例
オリエンテーション
・ネットワークの勉強の仕方
・環境構築の方法
OSI基本参照モデル
(1) OSI基本参照モデルの存在意義
(2) 各層の概要
(3) プロトコルとは
LAN(物理層~データリンク層)
(1) イーサネット
(2) 無線LAN
(3) CSMA/CD
IP(ネットワーク層)
(1) IPパケット
(2) DHCP
(3) IPアドレスの確認方法
TCP(トランスポート層)
(1) ルータとは
(2) ルーティングを確認するコマンド
(3) TCPとUDP
(4) ポート番号
(5) DNSの仕組み
HTMLとは
(1) HTMLの役割と書き方
(2) CSSの役割と書き方(基礎)
Webページの装飾
(1) 見出し、段落、改行
(2) リンクを貼る
(3) 画像、テーブル
フォーム部品
(1) 基本的なフォーム部品
(2) 用途別のフォーム部品
(3) HTML5のフォーム部品
Webページ作成実習
(1) 課題の提示
(2) チームで課題にチャレンジ
(3) 発表と振り返り
まとめ
◎理解度チェックテスト
注1)受講者の習熟度に合わせて内容や時間配分を一部変更する場合があります。
注2)上記カリキュラム中に表記がなくともディスカッションや演習、小テストを随時行い、可能な限り個々人にあわせた柔軟な進め方をします。
価格(ノンカスタマイズの場合)
講師料:1日あたり15万円(税別)
テキスト代:3,000円(税別) ✕ 研修参加人数
ネットワーク基礎とWebページ作成実習でよくあるFAQ
-
ポートスキャンとは何ですか?
-
まずは、ポートについて説明します。
Webで通信をする際には自分と相手が特定できなければなりません。
IPアドレスで特定できるのはどのホスト(コンピュータ)かということまでです。
ホスト上のどのアプリケーションと通信するのかを特定する情報、それがポート番号です。そして、ポートスキャンとはどのポート番号が空いているのかをチェックすることです。
例えば、攻撃者がサーバーに対して攻撃を試みる準備作業として、ポートスキャンをかけるといったことがあります。
MySQLのポート番号である3306が空いていれば、SQLインジェクションができるのではないか、といったことが推測できるのです。ポート番号チェックツールを紹介しておきますので自己責任で試してみてください。
https://mgt.jp/t/port