「見逃しゼロ」のレビューでプロジェクトを成功に導く
欠陥を早期発見し、品質と生産性を劇的に向上させるレビュー技法
そのレビュー、形式的な「ハンコを押すだけの会議」になっていませんか?
- 下流工程で発見された欠陥の修正コストは、上流工程の100倍とも言われます。多くのプロジェクトでは、この莫大なコストの原因が、形骸化したレビューにあることに気づいていません。
- 本研修では、レビューを単なる「確認作業」から、「欠陥を早期に発見し、手戻りコストを削減するための、最も費用対効果の高い品質保証活動」へと変革します。特に欠陥の発見が難しい上流工程(要件定義・設計)のレビューに焦点を当て、体系的で効果的なレビュー技法を習得します。
研修のゴール:貴社の品質保証プロセスを強化する
- 【的確なレビュー視点の習得】様々なレビュー技法の違いと目的を理解し、対象の成果物(仕様書、設計書など)に対して、どのような視点でレビューすべきかを判断できるようになります。
- 【高効率なレビュー技法の習得】体系的なレビュー手法である「インスペクション」のプロセスを習得。準備からミーティング、フォローアップまで、効率的かつ効果的にレビューを遂行するスキルが身につきます。
対象となる受講者様
プロジェクトにおいて、レビューを主催する、またはレビューに参加する全ての技術者様(PM、リーダー、メンバー、品質保証担当者など)
組織全体の開発プロセスの品質向上、手戻り削減を目指す管理者・人材育成担当者様
【前提知識】不要です。ITプロジェクトに関わる方であればどなたでもご参加いただけます。
【推奨人数】16名様(超える場合はご相談ください)
カリキュラム詳細(2日間)
1日目:「レビューの視点」を知る ~何を見るべきか~
◎研修の目的と目標【講義】 1.システム開発の現状とレビューの重要性【講義・演習】 2.「見える化」としてのレビュー【講義】 3.プロセスレビューの勘所【講義・演習】 4.プロダクトレビューの勘所【講義】 5.レビュー技法の種類と概要【講義】 6.効果的なレビューの5つの原則【講義】 7.レビュー実施上の留意点【講義・演習】 8.自社のレビュー課題ディスカッション【演習】 |
2日目:「レビューの技法」を知る ~どう進めるか~
9.インスペクションの概要【講義】 10.インスペクションプロセス体験【講義・演習】 11.レビューデータの分析と活用【講義】 12.レビューを組織に定着させるには【講義】 13.自社に合ったレビュー技法を考える【演習】 ◎総まとめ【講義】 |
研修費用(標準プラン)
※貴社へお伺いする場合、名古屋市内からの交通費・宿泊費が別途発生する場合がございます。
講師料:300,000円(税別)
テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数
高いエンゲージメントと実践効果の証明:受講者様の声
先日は、XXXX開催「システム開発技術におけるレビュー技法」の研修におきまして、大変お世話になりました。
レビューの技法と重要性を学ぶとともに、得た知識をいかに自分のプロジェクトに還元できるかを考える、貴重な研修となりました。
これまで自分のプロジェクトで行っていたレビューの問題点や、今後どのように改善していけば品質向上に繋がるかを具体的に考察することができました。
今すぐにでもプロジェクトに活かせる内容ばかりで、実にためになりました。今後の社内研修にも使用していきたいと思います。
講義内容以外に宿澤様の経験談が印象に残っています。相談を聞く姿勢や、最後に他に問題がないか尋ねること、私も注意しようと思いました。他にもあれば、もっとお聞きしたかったです。
すぐに実践できることとして、私はアドホックレビューを日常の業務の中で積極的に取り入れていきたいと思っております。
宿澤様のこれまでの経験談や現場の実情を踏まえたお話により、分かりやすく、そして実践的な視点で学ぶことができ、実り多い時間となりました。誠にありがとうございました。
社内で行われているレビューを見直したり、どういった技法が有効かを考えることで業務の効率向上に役立つ有意義な研修でした。
ここで学んだ知識は自分のみならず、周囲にも共有して業務の改善を図っていく所存です。
このページを見ている方にオススメの研修
IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ