研修成果
- プログラムの構造設計・開発工程において、プロジェクトチームとして効率的に機能するためのレビュー技法について、基本的な技術(レビューの心得、レビューの進め方など)を学習します。
- 1日目の目標は「レビューの視点を知る」ということで、様々なレビューの種類を学び、どのような視点でレビューを行うかを学びます。
- 2日目の目標は「レビューの技法を知る」ということで、インスペクションのプロセスを通じて効率的、効果的なレビューの仕方を学びます。
- よりレビュー効果の高い、上流工程におけるレビューを意識したカリキュラムになっています。

達成目標
- 様々なレビューの種類の違い、どのような視点でレビューを行うかの視点を習得する。
- インスペクションのプロセスを通じて効率的、効果的なレビューの技法を習得する。
対象
業務でレビューを主催する方、もしくはレビューに参加する方
前提知識
なし
カリキュラム
1日目
◎オリエンテーション 【講義】 1.システム開発の現状とレビューの関係 【講義・演習】 2.システム開発の「見える化」とレビュー【講義】 3.プロセスレビューでの「見える化」ポイント【講義・演習】 4.プロダクトレビューポイント実施における 【講義】 5.レビュー技法の種類と概要 【講義】 6.レビューの実施手法の5つの原則 【講義】 7.レビューを行う上で留意すること 【講義・演習】 8.レビューに関する課題ディスカッション【演習】 |
2日目
9.インスペクションの概要 【講義】 10.インスペクションプロセス 【講義・演習】 11.インスペクションデータの分析・評価 【講義】 12.レビュー促進するには 【講義】 11.自分たちに合ったレビュー技法を考える 【演習】 ◎総まとめ 【講義】 |
価格(ノンカスタマイズの場合)
※名古屋市内からの交通費と宿泊費が別途必要な場合があります
講師料:30万円(税別)
テキスト代:3,000円(税別) ✕ 研修参加人数
イメージ写真
coming soon