008-Javaの基本-switch【新人エンジニアが最初に覚えたい100のJava文法】
ユーチューブ動画
switchについて解説します。
ソースコード
public class ExampleSwitch {
public static void main(String[] args) {
int data = 80;
switch(data){
case 60:
System.out.println("C");
break;
case 70:
System.out.println("B");
break;
case 80:
System.out.println("A");
break;
default:
System.out.println("D");
}
}
}
解説
switchについて解説します。
複雑な条件分岐を記述するためには、if-elseの構文を使うことができますが、
長くなると、どうしてもelse if〜というブロックが多くなり、ソースコードが見にくくなります。
そこで今回ご紹介するswitch文を使うと、すっきりとコードを書くことができます。
switch文は、switch(変数名)中括弧という形で記述します。
サンプルコードでは、変数dataを評価しています。
中括弧の中に、caseスペース値:と記述することで、変数の値を評価します。
たとえば、case 60:と書くと、変数dataの値が60だったら、という記述になります。
処理が終わったら、break;を記述するようにしましょう。
そうしないと、次のcase文まで実行されてしまいます。
このように、条件分岐したい値をcase文に書いていくと、
60だった場合、70だった場合、80だった場合、の処理となります。
if-else文のelseに相当するものが、default:という記述です。
サンプルコードでは60、70、80いずれも当てはまらなかった場合の処理ということになります。
今回は、変数dataに80が代入されていますから、結果はAが表示されます。
switch文をうまく使って、すっきりと条件分岐を記述できるようになりましょう。
以上、switchについて解説しました。
このサンプルコードをJavaタッチタイプゲームとして遊ぶことができます。
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年11月23日未経験でも迷わない!「成果が出る」新入社員研修の企画・講師スキル・評価まで徹底解説
山崎講師2025年11月23日新人クリエイターのための「生成AIと著作権」完全ガイド
山崎講師2025年11月23日【超入門】Hugging Faceで始めるAI開発!新人エンジニアが最初に触るべきTransformerの基礎と実践
山崎講師2025年11月23日新人エンジニア必見!才能よりも大切な「やり抜く力(グリット)」の鍛え方とは?