ZOOMとGoogle Meetの比較|研修講師の視点で

こんにちは。ゆうせいです。
今回は「ZOOMとGoogle Meetの比較」について解説します。特に研修講師の視点で、どちらが使いやすいか、どのような機能があるのか、料金体系はどうなっているのかを詳しく説明していきます。

ZOOMとGoogle Meetの基本概要

まず、それぞれのツールについて簡単に説明します。

ZOOMGoogle Meet
提供会社ZOOM Video CommunicationsGoogle(Google Workspace)
利用形式専用アプリ(PC/スマホ)、ブラウザブラウザ、専用アプリ(スマホ)
主な用途ウェビナー、会議、研修会議、教育、ビジネスミーティング
参加可能人数最大1000人(プランによる)最大1000人(プランによる)
料金プラン無料・有料プランあり無料・有料プランあり

どちらもオンライン会議や研修に使えるツールですが、それぞれに強みや制限があります。研修講師としてどちらを選ぶべきか、詳しく見ていきましょう!


料金プランの比較

ZOOMの料金体系

ZOOMは無料プランでも基本的な機能が使えますが、時間制限(40分)があるため、長時間の研修では有料プランが必要になります。

プラン価格(月額/税込)参加人数時間制限主な機能
無料0円100人まで40分基本的な会議機能
プロ約2,000円100人30時間クラウド録画(5GB)
ビジネス約2,700円300人30時間ブランディング機能、翻訳字幕
エンタープライズ約3,500円1000人30時間高度な分析機能

ZOOMは「ウェビナー」機能もあり、研修講師として大規模なオンラインセミナーを開催する場合に便利です。

Google Meetの料金体系

Google Meetも無料で利用できますが、ビジネス向けの機能を使うには「Google Workspace」に加入する必要があります。

プラン価格(月額/税込)参加人数時間制限主な機能
無料0円100人まで60分基本的な会議機能
Google Workspace Starter約850円100人24時間録画不可
Google Workspace Standard約1,360円150人24時間録画、ノイズ抑制
Google Workspace Plus約2,000円500人24時間出席レポート、録画

Google Meetの強みは「Googleアカウントがあればすぐに使える」点です。特にGoogleのツールを普段から使っている企業や学校なら、連携しやすく便利です。


機能比較(研修講師向け視点)

オンライン研修を行う際に重要な機能を比較してみましょう。

機能ZOOMGoogle Meet
画面共有ありあり
ブレイクアウトルーム(小グループ分け)ありあり(有料プランのみ)
録画機能クラウド・ローカル両方可(有料)クラウド録画(有料)
ウェビナーあり(有料)なし
バーチャル背景ありあり
リアクション(拍手・いいね)ありあり
アンケート・投票ありあり
チャット機能ありあり
ノイズキャンセルありあり(有料)

ブレイクアウトルーム

ブレイクアウトルームとは、参加者を小グループに分けてディスカッションさせる機能です。ZOOMは無料プランでも使えますが、Google Meetでは有料プランのみの機能です。
グループワークを多用する研修ではZOOMのほうが便利です。

録画機能

研修の記録を残したい場合、ZOOMは「ローカル保存(無料)・クラウド保存(有料)」が選べます。一方、Google Meetは有料プランでクラウド保存のみ対応しています。
個人PCに保存したいならZOOMの方が自由度が高いです。

ウェビナー

ウェビナーは、大規模なオンラインセミナーに適した機能です。参加者がカメラやマイクを使わずに視聴でき、主催者がスムーズに進行できます。
ZOOMにはウェビナー専用プランがあり、参加者1000人以上のイベントにも対応できますが、Google Meetにはウェビナー機能がありません。


研修講師におすすめなのはどっち?

ZOOMが向いている人

  • グループワークやディスカッションを多用する
  • 長時間の研修を開催する
  • 録画を自由に管理したい
  • 100人以上の大規模研修を行う予定がある
  • 参加者がウェビナー形式で視聴するスタイルを採用する

Google Meetが向いている人

  • すでにGoogle Workspaceを使っている
  • 少人数の研修やミーティングが中心
  • シンプルな操作性を求めている
  • ブラウザのみで簡単に利用したい

まとめ

研修講師としてZOOMとGoogle Meetを選ぶ際、

  • インタラクティブな研修(グループワーク・ウェビナー)ならZOOM
  • シンプルな研修(説明・短時間)ならGoogle Meet
    が向いているといえます。

大規模な研修を予定しているなら、ZOOMの「ウェビナー機能」や「ブレイクアウトルーム」が大いに役立ちます。一方、Google MeetはGoogleのツールと連携しやすく、スムーズな会議運営が可能です。

どちらのツールも試してみて、自分の研修スタイルに合ったものを選びましょう!

セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。