【初心者エンジニア向け】ベクトル空間と次元数の関係

こんにちは。ゆうせいです。
今日は「ベクトル空間と次元数の関係」についてお話しします。
「次元ってよく聞くけど、結局ベクトル空間とどう関係してるの?」という疑問、よく出てきます。
このテーマをしっかり理解できると、機械学習・統計・線形代数などの土台がぐっと強くなります!
では、図や例を使いながら、初心者の方でも納得できるように丁寧に説明していきますね。
ベクトル空間と次元:ざっくり言うと?
まず、一言で言うと、
ベクトル空間の「次元数」とは、その空間を表すのに必要な独立なベクトルの数です。
ちょっと抽象的ですね。
でも大丈夫。ここからは、例と図で一つひとつ分解していきます!
ベクトル空間とは?
「ベクトル空間」は、ベクトル(向きと大きさをもつ量)で表される数学的な空間のことです。
よくある例:
- 1次元空間:数直線(たとえば「5」や「−3」などの数)
- 2次元空間:平面(x軸とy軸)
- 3次元空間:立体(x, y, z)
これらは、いずれも「ベクトルの集合」として考えることができます。
「次元」ってなに?
「次元」とは、その空間で位置を表すために必要な軸(=独立な方向)の数です。
たとえば:
- 1次元:xだけでOK → 直線上
- 2次元:xとy → 平面
- 3次元:x, y, z → 空間
この「軸」に対応するのが「基底(きてい)ベクトル」と呼ばれるものです。
図で理解しよう!
たとえば、2次元空間を表すためには、以下のような2つのベクトルが必要です。
- ベクトル①:右方向(1, 0)
- ベクトル②:上方向(0, 1)
この2つのベクトルを使えば、どんな点(たとえば (2, 3))も表現できますよね? (2,3)=2⋅(1,0)+3⋅(0,1)(2, 3) = 2 \cdot (1, 0) + 3 \cdot (0, 1)
これこそが「2つの独立なベクトル → 2次元空間」という意味なんです。
数式で表すと?
次元を定義する数式的な視点では、次のように表現されます。 次元=線形独立なベクトルの最大数\text{次元} = \text{線形独立なベクトルの最大数}
これを日本語で言い換えると:
「他のベクトルの足し算や掛け算では作れないベクトルの数が、その空間の次元」
例:
- (1, 0) と (0, 1) → 互いに独立 → 2次元
- (1, 0) と (2, 0) → 実は同じ方向 → 1次元しか表せない
機械学習との関係
ここで質問です。
なぜベクトル空間や次元数が機械学習で重要なんでしょうか?
答えはこうです:
機械学習における次元とは?
データ1つ1つは、特徴量の値を並べたベクトルとして扱われます。
たとえば、
特徴量名 | 値 |
---|---|
身長 | 170 |
体重 | 60 |
年齢 | 25 |
このデータは、ベクトル(170, 60, 25)として、3次元空間上の点になります。
つまり、特徴量の数=ベクトル空間の次元数なんです!
次元が高いとどうなる?(高次元空間)
このように、特徴量をたくさん持てば、どんどん次元が上がっていくことになります。
- 10個の特徴量 → 10次元空間
- 1000個の特徴量 → 1000次元空間
このような空間のことを、高次元空間(こうじげんくうかん)と呼びます。
ただし注意!
- 次元が増えると、計算が重くなる
- 「次元の呪い(Curse of Dimensionality)」という現象も起きる
つまり、高次元になるとモデルの学習や予測が難しくなる場合があるので、次元削減(Principal Component Analysisなど)という技術も必要になります。
まとめ:ベクトル空間と次元の関係
用語 | 意味 |
---|---|
ベクトル空間 | ベクトル同士の演算ができる集合 |
次元 | 必要な独立なベクトルの数(=基底の数) |
特徴量 | 入力データの項目(=次元と一致する) |
つまり、次元とは「空間の自由度」であり、どのくらいの情報を表せるかを示す重要な指標です。
今後の学習の指針
「次元」と「ベクトル空間」の関係をより深く理解するには、以下のステップがおすすめです:
- 実際に2次元・3次元ベクトルを紙に書いて足し算してみる
- 線形独立とは何かを具体例で確認(例:(1,0)と(1,1)は独立?)
- 主成分分析(PCA)や次元削減手法に触れてみる
- 高次元空間での距離や類似度の概念を学んでみる
「数学は図で直感的に捉える!」が大事です。必要なら図もお見せできますので、いつでも声かけてください!
生成AI研修のおすすめメニュー
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。