BERTとGPTの違いは、GeminiとChatGPTの違いと同じ?両者の関係と違いをわかりやすく解説!

こんにちは。ゆうせいです。
「BERTとGPTの違いって、Gemini(旧Bard)とChatGPTの違いと同じなの?」
そんな疑問を持った方へ、今回は両者の関係性と違いを整理してわかりやすく説明します!
結論から言うと:
BERTとGPTの違いは「技術的な基盤」であり、
GeminiとChatGPTの違いは「製品(プロダクト)としての設計・中身の違い」です。
つまり、似ているけれど=ではないということですね。
まず復習:BERTとGPTの違いは?
項目 | BERT | GPT |
---|---|---|
構造 | Encoder(双方向) | Decoder(一方向) |
主な役割 | 理解・分類 | 生成・会話 |
事前学習の形式 | Masked Language Model(MLM) | Causal Language Model(CLM) |
代表モデル | RoBERTa, DistilBERT, ALBERT | GPT-2, GPT-3.5, GPT-4 |
詳しい比較は前の回答で述べた通りですが、BERTは入力文の意味理解に強く、GPTは自然な文章生成に強いモデルです。
次に、GeminiとChatGPTの違いとは?
項目 | ChatGPT | Gemini |
---|---|---|
開発元 | OpenAI | Google DeepMind |
主なモデル | GPT-3.5, GPT-4 | Gemini 1.5(Gemini Pro, Ultraなど) |
モデルの構造 | GPT系(デコーダ型) | GPT類似だがマルチモーダル設計を重視 |
対応入力 | テキスト、画像、音声(Pro) | テキスト、画像、コード、表など(統合的) |
長文処理 | GPT-4-turbo(最大128Kトークン) | Gemini 1.5(最大1Mトークン)で圧勝 |
特徴 | 強力な文章生成能力 | 記憶力・マルチモーダル処理が高性能 |
どちらも、会話型AI(対話、質問応答、推論など)として使える高性能モデルです。
じゃあ、GeminiはBERTベースなのか?
答え:いいえ。GeminiはBERTベースではありません。
GoogleはBERTを開発したチーム(Google Research)があるため「Gemini = BERT?」と思われがちですが、実際はGeminiも生成型AIであり、GPTと似た構造のモデルです。
参考:Googleが開発した主なNLPモデルの流れ
BERT(2018) ─→ T5(2020) ─→ PaLM(2022) ─→ Gemini(2023〜)
Geminiは、PaLMやT5などの“生成型”モデルの進化系であり、構造的にはGPTに近いデコーダ型モデルです。
つまり、GeminiとChatGPTは「同じ種類のモデル(生成系)」ですが、「開発元と設計思想が違う」わけです。
重要ポイント:BERTとGPTの違い ≠ GeminiとChatGPTの違い
観点 | BERT vs GPT | Gemini vs ChatGPT |
---|---|---|
対象 | モデル構造(アーキテクチャ) | プロダクトと統合AI体験 |
用途 | NLPの中の分類 vs 生成 | 会話AI、画像・音声・コードの理解など多用途 |
技術世代 | Transformer登場直後(2018前後) | 最新の大規模マルチモーダルAI(2023以降) |
関係性 | 技術的基盤の違い | ユーザー向け機能とサービス設計の違い |
例え話で理解!
BERTとGPTは「エンジンの違い」
- BERT:意味を正確に読み取るエンジン
- GPT:話の続きを自然に書くエンジン
GeminiとChatGPTは「車全体の違い」
- どちらも自動運転できるが、設計思想・ナビの癖・積載量などが異なる
- 中身のエンジン(モデル)は、どちらも生成型(GPT系に近い)
まとめ
- BERTとGPTの違いは「モデルのアーキテクチャと学習方法」
- GeminiとChatGPTは、どちらもGPT的構造をベースにした会話AI
- GeminiはBERTベースではなく、生成特化のT5やPaLMの系譜から進化したモデル
- BERTとGPTの違いは構造レベル、GeminiとChatGPTの違いはプロダクトレベル
今後の学習の指針
- BERT、GPTそれぞれの「アーキテクチャと学習方式」をしっかり比較して理解
- T5(Text-to-Text Transformer)やBARTのような中間的なモデルもチェック!
- GeminiやChatGPTの「裏側の論文」や「発表資料」を読み解いて、モデル思想に触れる
- 実際に両方のAIを使い比べて、応答の傾向・精度・長文処理力を体感してみよう!
「技術の違い」と「体験の違い」の両方を理解することで、AIをもっと深く使いこなせるようになりますよ!
生成AI研修のおすすめメニュー
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。