【要注意】生成AIが“ハルシネーション”を起こしやすい理由とは?|固有名詞・事実調査との向き合い方

こんにちは。ゆうせいです。

ChatGPTやClaudeなど、生成AI(Generative AI)を使っていて、こんな経験ありませんか?

「それっぽいことを言っているけど、調べたら全然事実と違っていた!」

こうした現象は、ハルシネーション(hallucination)と呼ばれます。
今回は、生成AIがなぜこのような“うそのようなこと”を自然に言ってしまうのか、特に固有名詞や事実確認
に関わる場面での注意点を、わかりやすく解説します。


🧠 そもそもハルシネーションとは?

ハルシネーション(hallucination)は本来、「幻覚」という意味ですが、AIの世界では次のように定義されます。

「事実に反する情報を、あたかも正確な情報であるかのように生成してしまう現象」

例:

  • 実在しない学者を紹介する
  • 出典のない論文タイトルを“それらしく”作ってしまう
  • 間違った統計データや法律条文を提示する

🔍 なぜ生成AIはハルシネーションを起こすのか?

原因を理解するには、生成AIの仕組みを押さえる必要があります。

1. AIは“意味”ではなく“確率”で動いている

生成AIは、「この単語の次に最もふさわしい単語は何か?」を確率的に予測して文を組み立てます。

つまり、事実を「知っている」のではなく、「もっともらしい文」を作るだけなんです。

例:
ユーザー「“ジェフリー・ヒントン”の研究成果を教えて」
→ AI「彼は2012年に“DeepMind”を創業しました」(※本当は創業してない)

このように、正しさの根拠がなくても“文として自然なもの”を選んでしまうため、ハルシネーションが発生します。


2. 固有名詞や専門知識は文脈が弱く、間違えやすい

生成AIは、大量のインターネット文書を学習していますが、以下の情報には特に弱いです。

弱点理由
固有名詞一字違いの名前、実在しない人物名を“合成”しがち
地名・企業名類似の単語から創作されることがある
書籍・論文存在しないタイトルを作る。著者名もよく混同する
法律・制度国や年によって違うが、1つの「正解」を仮定してしまう

📘 実際のハルシネーション例

ユーザーの質問AIの誤った応答問題点
「スティーブ・ジョブズの弟は?」「彼の弟、マイケル・ジョブズも技術者です」実在しない人物
「国際量子研究機構(IQRI)とは?」「1975年設立で、ノーベル賞を出した機関です」架空の組織
「2021年の出生率を教えて」「日本の出生率は2.3でした」実際は1.3前後(誤データ)
「この件の出典は?」「Nature誌2020年号、Smith論文です」存在しない論文

🛡 ハルシネーションを防ぐ・見抜くには?

✅ 固有名詞や数値データは 必ずクロスチェックする

  • Wikipedia、PubMed、Google Scholar、政府統計などで裏を取る
  • 生成AIが出した出典は実際に検索して存在するか確認する

✅ 「本当にそうか?」と問い直す

  • AIに「その情報の出典は?」「具体的な証拠はある?」と聞いてみる

✅ ChatGPTなどでWeb検索ツールを有効にする(有料プランなど)

  • 「GPT-4 + Webブラウジング機能付き」のようなモードを活用すれば、最新の事実に基づいて回答できます

✋ 生成AIは「知識の倉庫」ではなく「言語の模倣者」

これがもっとも大事な本質です。

AIは“知っている”のではなく、“それらしい文章を作るのが得意”なだけ。

とくに固有名詞・出典・数字・引用文のような「ピンポイントな事実」が求められる場面では、人間が必ず確認・補強しなければなりません。


今後の学習の指針

  • 「信頼できる情報源の使い分け方」(官公庁データ、学術データベース)
  • 「AIが嘘をついたときの見分け方」演習
  • 「AIがハルシネーションを起こしやすい質問の型」を分析して避ける工夫

次回は、「ChatGPTなどを使って正しい情報を引き出す質問テクニック」もご紹介しましょうか!

生成AIはとても便利ですが、“事実確認”のパートナーには人間の目が不可欠です。
使う側が“賢く”なることが、AI時代のリテラシーですね。

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。