新人エンジニア向け!Docker Hubの使い方と活用メリット
こんにちは。ゆうせいです。
Dockerを触っていると必ず出てくるのがDocker Hub。
名前は聞いたことあるけど、「何をするところなの?」という新人エンジニアの方も多いです。今日は、Docker Hubを“コンビニの棚”に例えてやさしく説明していきます。
1. Docker Hubとは何か?
公式には「Dockerイメージの共有サービス」です。
でも、もう少し噛み砕くと…
- Docker Hub = 世界中のDockerイメージが置いてある倉庫
- 必要なアプリや環境を“パッケージ”として保管し、誰でもダウンロード(pull)できる場所
たとえば「MySQLの環境がほしい!」と思ったら、わざわざインストール作業をしなくても、Docker HubからMySQLの完成品コンテナを引っ張ってくるだけでOKです。
2. 使うメリット
メリット① 環境構築が爆速
docker pull mysql:8.0
この1行でMySQLサーバーが手に入ります。
0からインストールして設定して…という作業が不要です。
メリット② 世界中の公式イメージが揃っている
- 公式イメージ(Official Image)
→ MySQLやNginxなど開発元が提供・メンテしている信頼性の高いもの - コミュニティイメージ
→ 個人や企業が作って公開したもの
メリット③ チームで作ったイメージを共有できる
自分で作ったDockerイメージも、アカウントを作ればDocker Hubにアップロード(push)できます。
これでチーム全員が同じ環境をpullして開発できるようになります。
3. 基本コマンド(新人向けショートリスト)
コマンド | 説明 |
---|---|
docker pull [image] | イメージを取得 |
docker push [image] | イメージをアップロード |
docker login | Docker Hubにログイン |
docker search [keyword] | イメージを検索 |
4. イメージ名の読み方
Docker Hubのイメージにはルールがあります。
例:
mysql:8.0
- mysql → リポジトリ名(アプリの種類)
- :8.0 → タグ(バージョン)
タグを省略すると、デフォルトで :latest
(最新)が使われます。
5. 注意点(デメリットや罠)
- 無闇に非公式イメージを使わない
→ セキュリティ的に危険なものが混ざっている場合あり - サイズが大きいイメージはpullに時間がかかる
→ キャッシュや軽量イメージ(Alpine版など)を活用
6. まとめ
Docker Hubは、
- 公式・非公式のDockerイメージが集まる巨大な倉庫
- 環境構築を爆速化する便利なリソース
- チームで作った環境を共有できるクラウドストレージ
新人エンジニアが最初に覚えるべきDocker周辺サービスのひとつです。
今後の学習の指針
- 公式イメージを使ってNginxやMySQLをpullして動かしてみる
- 自分で作ったDockerfileからイメージをbuildし、Docker Hubにpushしてみる
docker search
を使って必要なツールを探す習慣をつける
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。