【研修講師向け】Windows 11で画面を拡大する2つの方法
Windows 11で画面を拡大するには、主に2つの方法があります。一時的に拡大する「拡大鏡」と、システム全体を恒久的に拡大する「スケーリング」です。それぞれの用途に合わせて使い分けましょう。
一時的に部分拡大する「拡大鏡」 🔍
「拡大鏡」は、マウスカーソル周辺や画面全体を一時的に拡大表示する機能です。デザインの細部を確認したり、プレゼンテーションで特定の部分を強調したりする際に非常に便利です。
主なショートカットキー
- 拡大鏡の起動 / 拡大:
Windows
キー ++
(プラス) キー - 縮小:
Windows
キー +-
(マイナス) キー - 拡大鏡の終了:
Windows
キー +Esc
キー
この3つのショートカットキーを覚えておけば、いつでも素早く拡大・縮小ができます。起動すると、画面上に操作パネルが表示され、そこからでも倍率の変更や設定が可能です。
全体を恒久的に拡大する「スケーリング」 🖥️
「スケーリング」は、テキスト、アプリ、アイコンなど、ディスプレイに表示されるすべての要素を大きくする設定です。高解像度ディスプレイ(4Kなど)を使用していて、文字が小さく読みづらい場合に設定すると、PC全体の操作性が向上します。
設定手順
- デスクトップで右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。
- 「拡大/縮小とレイアウト」の項目にある「拡大/縮小」を探します。
- ドロップダウンメニューから、推奨されている倍率(例: 125%、150%)を選択します。変更は即座に適用されます。
一度設定すれば、常にその拡大率で表示されるため、日常的な利用に最適です。
使い分けのポイント
- 拡大鏡: 細かい部分を一時的に見たいとき、プレゼンでの強調
- スケーリング: PC全体の文字やアイコンが小さくて見づらいときの恒久的な対策
新人研修では、特にペアプログラミングやコードレビューで画面を共有する際に「拡大鏡」のショートカットが役立つことを伝えると、すぐに活用してもらえます。また、各自の開発環境設定の際には「スケーリング」の調整を促すと良いでしょう。
セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年10月8日内挿は「既知のデータ範囲の内側」を予測すること、外挿は「既知のデータ範囲の外側」を予測すること
山崎講師2025年10月8日生成AIの頭脳は誰のもの?学習済みモデルのパラメータを巡る権利の話
山崎講師2025年10月8日【研修講師向け】Windows 11で画面を拡大する2つの方法
山崎講師2025年10月8日生成AI時代の必須知識!著作権侵害を避ける「依拠性」と「類似性」とは?