デザインシンキングとは?意味からプロセスまで詳しく解説

IT業界では従来の課題解決方法を用いても解決できないことが次々と出てくるので、そのようなことにも柔軟に対応できる人材を育成したいけれど、何を教えればよいかわからず困っている人はいませんか?

この記事ではそのような人に知ってほしい、デザインシンキングについて詳しく解説します。

デザインシンキングとは?

デザイナーがデザインを考えているイメージ

デザインシンキングとは、デザイナーやクリエイターがデザインを考える時の思考方法をビジネスにおける課題解決のために利用することを指します。

2005年に、シリコンバレーのデザインコンサルティング会社「IDEO」の創業者であるデイビッド・ケリーが創設したThe Hasso Plattner Institute of Designによって提唱されました。

デザインシンキングは思考方法の1つなので、デザインに携わる人でなくても活用することができます。

デザインシンキングとアートシンキングの違い

同じ課題解決の手法としてデザインシンキングと混同されやすいのがアートシンキングです。

 概要思考の起点活用する場の例
デザインシンキング・デザイナーやクリエイターがデザインを考える時の思考方法をビジネスにおける課題解決のために利用すること・ユーザーやクライアントのニーズ・商品開発
・DX推進
・採用活動
アートシンキング・アーティストが作品を創る時の発想方法をビジネスにおける課題解決のために利用すること・個人の自由な発想・商品開発
・DX推進
・採用活動
・チームビルディング

デザインシンキングとアートシンキングはクリエイティブな才能を持つ人たちの思考や発想方法をビジネスにおける課題解決に流用している点と、活用する場が似ています。

しかしシステムシンキングはユーザーのニーズを起点とするため既存の商品やサービスの改善に向いており、アートシンキングは個人の自由な発想を起点とするため0から新たな商品やサービスを生み出すのに向いた方法だと言えるでしょう。

デザインシンキングとロジカルシンキングの違い

同じくデザインシンキングと混同しやすいのがロジカルシンキングです。

 概要思考の起点活用する場の例
デザインシンキング・デザイナーやクリエイターがデザインを考える時の思考方法をビジネスにおける課題解決のために利用すること・ユーザーやクライアントのニーズ・商品開発
・DX推進
・採用活動
ロジカルシンキング・「論理的思考法」と訳され、事実や根拠に基づき論理を組み立て矛盾のない結論を導き問題解決につなげる手法・物事・プレゼンテーション
・商談
・交渉
・会議

デザインシンキングではクリエイティブな発想を重視しますが、ロジカルシンキングでは論理的に考えて矛盾のない結論を導き出すことを重視するのが大きな違いと言えるでしょう。

IT業界でデザインシンキングが求められる背景

デザインシンキングを用いて行うDX

IT業界でデザインシンキングが求められる背景には、どのようなことがあるのでしょうか。

3つご紹介します。

DXの推進にはデザインシンキングが欠かせないため

2023年にCONCENTが発表した「デザイン思考・デザイン経営レポート2023」では従業員が100名以上の企業の従業員500名を対象にアンケート調査を行い、デザインシンキングの認知度と理解度についてたずねた所、次のような結果が出ました。

職種認知・理解認知・非理解非認知
イノベーション職種76.3%15.9%7.8%
その他の職種57.7%26.7%15.6%

またDX推進にデザインシンキングを習得した人材が活用できているかどうかについてDXの成果別に聞いた所、次のような結果だったのです。

 非常によく活用できていると思うある程度活用できていると思うほとんど活用できていないと思う全く活用できていないと思う
DXに既に取り組んでおり成果を実感している44.5%29.6%22.2%3.7%
DXに既に取り組んでいるがまだ成果は実感できていない2.3%53.2%37.6%6.9%

イノベーションに関わる職種の人では92.2%の人がデザインシンキングを知っているのに、DXの成果を挙げている企業でも約半数の企業しかデザインシンキングを習得した人材を活用できていないのが現状です。

しかし2023年に独立行政法人情報処理推進機構が発表した「DX白書2023」で、DX実現に必要な開発手法の1つとしてデザインシンキングを挙げていることから、DX推進とともにデザインシンキングを取り入れる企業も増加することが予想されます。

参考:CONCENT「デザイン思考・デザイン経営レポート2023」

参考:独立行政法人情報処理推進機構「DX白書2023」

経済産業省と特許庁がデザイン経営を推進しているため

2018年に経済産業省と特許庁が発表した「『デザイン経営』宣言」では、デザイン経営がブランドとイノベーションを通じて企業の産業競争力の向上に寄与することが示されました。

「『デザイン経営』宣言」の中でデザイン経営とは、「デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する経営」と定義づけられています。

デザイン経営をするためにはデザイン責任者が必要で、デザイン責任者は商品やサービスが顧客起点で考えられているかどうかを判断する役割を持つとされているため、デザイン経営をするにはデザインシンキングのスキルを持つ人がいなければなりません。

デザイン経営を推進するため、特許庁ではより質の高い行政サービスを提供するためにデザインシンキングを導入し、実践の旗振り役となっています。

参考:経済産業省「産業競争力とデザインを考える研究会―報告書」

VUCAの時代を迎えたため

VUCAとはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つの英単語の頭文字を取った言葉で、先行きが不透明なため予測困難で、変化が激しい状態のことです。

VUCAの時代においては変化の兆しを素早く察知し、迅速に意思決定をして新しいことに取り組んだり、ITビジネスを取り巻く環境の変化に適応しながら企業経営に取り組んだりする必要があります。

デザインシンキングはユーザーのニーズから物事を考えるため、IT企業が導入することでニーズの変化やITビジネスを取り巻く環境の変化を素早く捉え、新しい戦略を生み出すことができるでしょう。

デザインシンキングのプロセス

デザインシンキングの5つのプロセスのイメージ

デザインシンキングには5段階のプロセスがあるため、それぞれの内容をご紹介します。

共感(Empathize)

「共感」とはデザインシンキングの思考の起点であるユーザーの目線に立って物事を考え、その価値観や心理を理解しニーズを見付けることです。

具体的には次のような施策を行います。

  • 商品やサービスを実際に使用してもらうユーザーテスト
  • 商品やサービスについてのインタビュー調査
  • 商品やサービスについてのアンケート調査

調査やテストをした時、データの数値だけを見るのではなく、その数値に現れたユーザーの心理を考えるのが大切です。

定義(Define)

「定義」とは「共感」の段階で見つけたユーザーの課題やニーズを掘り下げて言語化することです。

具体的には仮説を立てて、それを基にユーザーアンケートやインタビューの結果を掘り下げ、ブレインストーミングでアイデアを出し合うと良いでしょう。

ユーザーの意見をそのまま受け取るのではなく、その意見の中から課題や潜在ニーズを見付けて定義するのが大切です。

創造(Ideate)

「創造」とは定義した内容への解決策を多角的な視点で考えることです。

具体的には次のような手法を用いて、自由に意見交換をしましょう。

項目概要
ブレインストーミング・集団であるテーマに対して自由な発想でアイデアを出し合う手法
マインドマップ・人間の脳をイメージして中央にテーマを配置し、テーマから連想されるアイデアや情報を放射状に展開して思考を可視化する手法
ボディーストーミング・実際にその課題が起こっている現場に実際に足を運んだり、再現したりしてその場で解決策を実行しながら考えをまとめる手法

解決策のアイデアを出す時はどのような意見も否定せず、最初は質より量を重視して視野を広げて考えるのがコツです。

試作(Prototype)

「試作」とはまとまったアイデアを基にプロトタイプを作ることです。

試作なのでコストや手間をかける必要はなく、チームメンバー内でイメージが共有できる簡単なものを作ることから始めましょう。

試作をしたら次のような視点からプロトタイプを確認するのが大切です。

  • 機能性
  • 実現性
  • ユーザーの課題を解決できるか

トライアンドエラーを繰り返し、時には「創造」の段階に戻ってユーザー目線での検証を行いましょう。

検証(Test)

「検証」とは完成したプロトタイプをユーザーに使用してもらいフィードバックをもらったり、使用中の様子を観察したりすることです。

プロトタイプがユーザーの課題を解決し、想定した価値が提供できているかどうかを考えてみましょう。

最終的に使える商品やサービスにするためには、試作の段階と検証の段階を繰り返し試行錯誤するのが重要です。

デザインシンキングを取り入れて課題解決をした事例

デザインシンキングを取り入れて課題解決をした事例として、愛知県長久手市の取り組みをご紹介します。

長久手市の雑木林でガイガラムシという害虫が大量発生したため原因の調査をした所、別の害虫を駆除するためにまいた殺虫剤の影響で雑木林の生態系が崩れたのが原因だとわかりました。

その後市長と市民は話し合いを重ね雑木林の生態系を回復させる取り組みをしましたが、市長はこの時害虫が出たら根本的な調査をせずすぐに殺虫剤をまくといった対処をする市役所の体制に疑問を抱き、課題解決にデザインシンキングを取り入れることとしたのです。

具体的には地域の課題を話しあう「地域共生ステーション」を設置し、住民が話し合って課題への解決策を考え、それに予算を割り当てることとしたのです。

この取り組みで市民がデザインシンキングの「共感」「定義」「創造」「試作」「検証」のプロセスを踏みやすくなり、本質をつかんだ課題解決ができるようになったというわけです。

今では、長久手市は東洋経済オンラインが毎年発表している「住みよさランキング」で常に上位に入る地方自治体となり、2023年は6位にランクインしています。

参考:東洋経済オンライン「住みよさランキング」

セイ・コンサルティング・グループではデザインシンキング研修でIT企業のイノベーションへの挑戦を応援しています

セイ・コンサルティング・グループでは、「IT技術者のためのデザイン・シンキング」という研修でIT企業のイノベーションへの挑戦を応援しています。

座学でデザインシンキングのメリットを理解してからデザインシンキングのプロセスを学び、自分の職場でどのように実践するかも考えてもらうプログラムなので、学びをすぐに仕事に活かすことができます。

デザインシンキングのできる従業員を増やし、効率よくイノベーションやDXを進めたいなら、ぜひセイ・コンサルティング・グループにご相談ください。

ITデザインシンキング研修 (saycon.co.jp)

まとめ

デザインシンキングとは、デザイナーやクリエイターがデザインを考える時の思考方法をビジネスにおける課題解決のために利用することを指します。

IT業界の課題解決にも役立つ手法なので、ぜひ積極的に研修を行い実践できる従業員を増やしてみてください。