1月28日 スクラム開発研修に感想をいただきました。

一般社団法人愛知県情報サービス産業協会の研修で「スクラム開発入門 ~あのアジャイルの要所が1日で学べる~ 」を開催しました。

1.本日のセミナーはいかがでしたか?

以下のような好意的な意見が大半でした。

受講者

形だけの知識について、具体的かつ分かりやすい説明がありイメージしやすかった。また、グループワークではスクラムの実用性を学ぶ 事が体感としてでき、とても良かった。 

受講者

スプリント開発の用語については、おおまかに説明していただいたことで、用語に対する引っかかりが少なく良かったと思いました。 

受講者

まだ実務にはたずさわっておりませんが、今後自分に活かせる短識を学ぶことができた と思います。 

受講者

ほとんど知識がない状態からでしたが、要所をおさえた説明をしていただけ. わかりやすかったです。 

受講者

今すぐ現場でつかえるわけではないですが、スクラムの考えを知っているだけても 物の見方や考え方は変ると思うので、今学んだ事は忘れず、いかせる場を持ちたいと思います。 

受講者

アジャイル開発についてゲームを通して学ぶことができとても楽しかったです 

受講者

ゲーム感覚で楽しく学べた事により理解が深まりました。私の現場はアジャイルといっても個々で独立して作業を行っているのでスクラム開発の良さを発信していけたら良いと思いました。 

受講者

"体験型学習で楽しく受講できた事に加え、要点をつかみやすい非常に良い講習だった"

受講者

単純な理論の説明だけでなく、少し遊びも取り入れた 実践形式の講義で、体験する事によりスクラム開発の事をしっかり学べ今後に活かしていけそうだと感じた。 

受講者

まだ実務にはたずさわっておりませんが、今後自分に活かせる短識を学ぶことができた と思います。 

一方で以下のような意見もいただきました。演習中のスクラムマスターの役割を明確にしたいと思います。また、受講対象者をスクラム未経験者から初心者に限定しようと思います。

受講者

もう少し技術的な内容を期待していた 実習かKPTに寄っていた印象 

受講者

体験ゲームを通じてスクラム基礎を学べました。
ルール進行が少し甘いと感じました。プランニング中にすり合わせをしたが スプリントバックログとして認識合わせるのかどうかが明文化されていないです。 

2.セミナーの時間については、いかがでしたか?

受講者

インプットとアウトプットの配分がちょうど良く身に付きやすいと思いました。

受講者

特に長いと感じる事はなく、また説明が不足しているとも感じなかった。 

受講者

座学の時間と体験の時間のバランスが良く、最後まで眠くなることなく、 終えることができました。 

受講者

間のびしている所だ。かけ足と感じる所がなかったので、ちょうどいいと思いました。 

受講者

あきる事なく集中して取り組めるちょうどより長さだったと思います。 もっと深く知りたいとも思いますが、まずは入りとしていい時間でした。 

受講者

午前が座学午後がゲームでゲーム3回がちょうど良いいと感じました 

受講者

楽しく学べたので少し短く感じる部分がありました

受講者

タスクの可視化による作業効率の上昇や
KPT分析によるプロセスレビューなど、現場でも意識をもって取り組み たい事が学べた 

3.講師の説明や進め方はいかがでしたか?

全員がちょうどよいと回答してくださいました。

受講者

説明が分かりやすく説明時間もちょうど良かったので、スムーズに進行 できていて、聞きやすく感じました。

受講者

分かりやすく丁寧に進めていただいた。 

受講者

説明が分かりやすかった。 

受講者

ご意見資料を読み上げるだけではなく、適宜質問など考える時間をいただけ集中できました。
資料にメモもとりやすい速度で進めていただけてありがたかったです。 

受講者

大変聞きやすく、また話を振っていただけたりなど、たいくつな時間なくすごせました。 

受講者

発表に対してコメントをしてくださったのがとても良かったと思います 

受講者

専門用語は都度ご説明いただいていたので素早くたので素早くインプットできました。 

受講者

セクションごとに質問がないか確認があったため、疑問点を解決しつつ進んでいけたと感じます。

受講者

セクションごとに質問がないか確認があったため、疑問点を解決しつつ進んでいけたと感じます。

受講者

声が整っており、テンポもよく聞き取りやすかった。

受講者

用語の訳や内容を1つずつ教えてもらえて分かりやすかった。

受講者

話すスピードが聞き取りやすかった。ときどき質問時間があって考える機会があってよかった。

一方で以下のようなご意見をいただきました。今後の参考にさせていただきます。

受講者

もう少し質問タイムを明確にもうけていだけると質問しやすいと感じました。 スクラムマスターが具体的に何をしたらよいのか、よくわかりませんでした。

受講者

プランニングポーカーは、Jiraを使いシステム上で行えたりするので、 スクラムに関するツールやシステムの紹介があっても良いかと思いました。

4.お役に立った点を教えてください。

  • バーンダウンチャートやKPTを活用し、スプリントごとに結果が良くなっていることが 成果として実感できました。スクラム開発は特に元気になる開発手法だと 思いました。
  • スクラムにおける見積り方法、進める上で活用していくツール
  • プランニングポーカーのやり方の解説が役に立ちました。自分の開発では、 機能や技術を知らない状態の人も混ぜて、プランニングポーカーを行っていた ので、改善しようかと思います。
  • プランニングポーカーで認識を合わせる考えが面白かった
  • アジャイル開発について、理論的なところだけではなく、体験を通じて学ぶことが完全ではないと思いますが、感覚的に知ることができたことが今後役に立つできた点と考えております。
  • スクラム開発自体正しくはどんな物なのか知らず何園とする開発くらいの認職なったので 基本的な部分から大変ためになりました。
  • アジャイル開発に携わったことはないですが基本的な考え方や進め方を 学ぶことができて良かったです。 現場では開発をしていないですが、KPTの考え方は普段の業務でも生かせるのではないかと思いました
  • ウォーターフォール開発を経験したことがなかったので双方のメリットデメリットも同時に知る事ができました。バーングランチャートやKPT分析の使い方を知れた点です。
  • 基本用語理解や役割を体験することで理解が深まりました。ありがとうございます。
  • スクラム開発のもう少し踏み込んだセミナーがあれば、 また参加してみたい。

以上、感想をありがとうございました。