7月17日 IT技術者のためのコミュニケーション研修
以下のお客様にIT技術者のためのコミュニケーション研修を提供しました。
項目 | 概要 |
クライアント | 地域情報サービス産業協会様 |
受講者 | 10名 |
内容 | この研修は、IT技術者にとって不可欠な論理的思考力や口頭表現力を、理論と実践を通じて習得することを目的としています。参加者は、チャレンジ課題やプレゼンテーションコンテストを通して互いに交流し、楽しみながらスキルを身につけます。また、講師・他の受講者・ビデオなど多角的なフィードバックを受けることで、自分のコミュニケーション特性を把握できます。その結果、自分の強みを活かし、弱点を克服するための方法を自ら見出すことができる内容となっています。 |
最終日にアンケートに頂いたコメントの一部をご紹介します。
理解しやすく楽しみながら受講できました。プレゼンに役立つ話の構成の仕方、論理の重要性の理解が進みました。実際にプレゼンする際にいつもより上手く話せたと思います。
発表に慣れることができました。
全体を通して、わかりやすく、かつ参加しごたえがある内容だったため、有意義であると感じた。内容的に楽しくわかりやすかったため、時間が短く感じた。グループディスカッションも多く、設定時間が絶妙だったと思う。ロジカルシンキングの考え方を実例を交えた上で、説明いただいたため、とても分かりやすかった。
自分が持っている情報をどうやって分かりやすく論理的にまとめるかという所に課題があったので1つ参考になりました。
終始楽しく学ぶことができました。最後のプレゼンも和やかな雰囲気でできたと思っています。職場でも楽しみながらプレゼンするという気持ちを忘れない様にします。まり先生が楽しそうに取り組んでいただいていたので、自然に笑顔で2日間過ごすことができました。P・PREP法やMECEは聞いたことはありましたが、論理性において重要という事を再認識できました。
グループワークがある事で即座に習ったことを意識できたことが良かったです。普段とは違う環境、違う人達と交流ができ新鮮でした。時間の都合上急ぎの所もありましたが、内容はしっかり入ってきて良かったです。プレゼンテーション時の注意点を知れて良かったです。業務的な会話も意識すべき点がいくつかあったので、注意しつつ実践できたらと思います。相手の話を聞く、要点の絞り方など知れたら嬉しいです。
周りの方と交流しながら楽しく取り組めた。考えながら話を聞くことができる説明の仕方だったので、集中しやすかった。相手が聞きやすいご説明の仕方についてが今後役に立つと感じた。今後後輩も入ってくるので、その際に論理的な説明の仕方についてなど参考にしようと思った。
最初の自己紹介で参加者の年齢を言わなかったのが良かった。年が違う人でも気軽に話せた。P・PREP法、根拠を3つ用意した方がいい理由やデータや具体れよりも事実が人は惹きつけられるという補足が印象に残っています。
P・PREPをはじめとしてロジカルなプレゼン方法を学習でき、価値ある学びだと感じている。フランクな雰囲気が好印象だった。講義も簡易で分かりやすかった。お客様にプレゼンする際のテクニックを学べたことが役に立ちました。
プレゼンの構成方法や聴衆の引き付け方を学べた点とプレゼンの場を経験できた点が役に立ちました。
最後に、研修を企画いただきました事務局様、参加者の皆様、ありがとうございました。