パワーポイント資料の余白なしPDF化マニュアル|スライド2枚を1ページに収める方法

こんにちは。ゆうせいです。

今回は、研修講師の皆さん向けに、研修資料として作成したPowerPoint(パワーポイント)のスライドを以下の様に「見栄えよくPDF化」する方法を、丁寧に解説していきます。

アウトプットイメージ

特に力を入れてお伝えしたいのは、印刷時にできてしまう“余白”をなくすテクニックです!

「余白が多すぎて、スライドが小さく見える…」と感じたこと、ありませんか?
せっかく作った資料ですから、できるだけ大きく、見やすく印刷したいですよね。

今回は、以下の3つの目標を達成します。


達成したいこと

  1. PowerPointのスライドをPDFに変換できるようになること
  2. 1ページに2枚のスライドを並べて配置する方法を理解すること
  3. 印刷時の余白をなくし、資料を見やすく仕上げる方法を身につけること(ここがメイン)

使うソフト:CubePDFをインストールしよう

PowerPoint自体にもPDF化機能(エクスポート機能)はありますが、実はこれだと余白がかなり大きくなってしまいます。

そこで今回は、「CubePDF(キューブピーディーエフ)」という無料ソフトを使用します。

CubePDFって何?

CubePDFは、どんなファイルでもPDFに変換できる仮想プリンタ型ソフトです。

  • WordやExcelもOK
  • WebページもPDFに変換可能
  • しかも無料で使える!

印刷できるものはすべてPDFにできると考えて大丈夫です。

以下の公式ページからダウンロード&インストールしてください:

無料 PDF 変換・作成ソフト CubePDF – CubeSoft


スライドをPDFにして、余白を無くす手順

ここからは、PowerPointで作ったスライドを「2枚ずつ1ページ」に並べて、「余白なし」でPDFにする方法を手順ごとに説明します。

ステップ1:PowerPointファイルを開く

まずはPDFにしたいPowerPointのファイルを開いてください。
そして画面左上の「ファイル」をクリックし、「印刷」を選びます。


ステップ2:「CubePDF」をプリンターとして選ぶ

プリンターを「CubePDF」に変更

印刷画面が開いたら、以下の設定を行いましょう。

① プリンターを「CubePDF」に変更

これは仮想のプリンタです。「紙に印刷する」のではなく、「PDFファイルに印刷する」と考えてください。

② 「フルページサイズのスライド」であることを確認

これは、スライドができるだけ大きく配置される設定です。

③ 「プリンターのプロパティ」をクリック

ここで細かいレイアウトの調整ができます。


ステップ3:「プリンターのプロパティ」内の詳細設定

ここが今回の最重要ポイントです。以下の設定をしてください。

設定項目推奨設定値説明
印刷の向きスライド2枚を横並びに配置するためです
ページの順序スライドを順番通りに並べる設定です
シートごとのページ数21ページに2枚のスライドを表示します

設定が完了したら、「OK」をクリックして、元の印刷画面に戻ってください。


ステップ4:印刷してPDFを作成

印刷ボタンをクリックすると、「CubePDF」の専用画面が開きます。

① 保存先を選ぶ

「…」をクリックして、デスクトップなど分かりやすい場所を指定しましょう。

② 「変換」をクリック

すると、指定した場所にPDFファイルが生成されます!

これで、「2枚のスライドが1ページに並んでいて、余白の少ない」PDFが完成しました!


よくある質問

Q:CubePDFで本当に余白がなくなるの?

はい、CubePDFを使うことで、PowerPointの標準機能よりも余白を大幅に少なくすることが可能です。ただし、完全にゼロにはできない場合もありますが、体感的には1/3以下になります。

Q:PDFにしたあと編集できるの?

基本的にPDFは編集できませんが、PDF編集ソフト(Adobe Acrobatなど)を使えば、あとからテキストや画像を追加することも可能です。


まとめ

今回の内容をもう一度、整理しておきましょう。

手順内容
1PowerPointファイルを開く
2印刷メニューからCubePDFを選ぶ
3プロパティで向き・枚数・余白を調整
4印刷→変換ボタンでPDFを作成

特に、CubePDFのプロパティ設定がカギとなるので、ここだけは丁寧に設定するようにしましょう。


今後の学習のヒント

今回のように、PDFに関する作業は講師業務で頻出です。以下のような内容も、今後身につけておくと便利です。

  • 複数ファイルのPDF結合(→「PDF Merge」などの無料ツール)
  • PDFの圧縮(→ファイルサイズを小さくする)
  • PDFにパスワードをかける方法(→セキュリティ強化)
  • スマホでも資料をきれいに見せる工夫(→縦向き表示に最適化)

こうした内容も、次回以降の研修で取り上げてもいいかもしれませんね!


何か不明な点があれば、どんどん質問してくださいね。
それでは、より見やすく、効果的な資料作成を目指していきましょう!

セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。