【新人エンジニア向け】SSDの規格とは?SATA・NVMe・M.2をやさしく徹底解説!

こんにちは。ゆうせいです。
今回はパソコンやサーバーのストレージに欠かせない「SSDの規格」について、新人エンジニア向けにやさしく、かつしっかりと解説していきます!
「M.2?NVMe?SATAってハードディスクとは違うの?」
そんな疑問に例えや図解を交えてしっかり答えます!
SSDとは?
SSD(Solid State Drive)は、半導体でできた記憶装置のことです。
HDD(ハードディスクドライブ)のような物理的なディスクではなく、電子的にデータを読み書きします。
特徴は?
- 読み書きが超高速
- 衝撃に強い(可動部なし)
- 音が静か・発熱も少ない
例えるなら、HDDがCDプレイヤーなら、SSDはスマホのストレージ。スピードも安定性も段違い!
SSDの主な規格
SSDには大きく分けて以下の「インターフェース(接続方式)」があります:
規格名 | 接続方式 | 転送速度 | 見た目 |
---|---|---|---|
SATA | SATAケーブル | 最大 約550MB/s | 2.5インチ |
M.2 SATA | M.2スロット + SATA | 約550MB/s | スティック型 |
M.2 NVMe(PCIe) | M.2スロット + PCIe | 最大7000MB/s(Gen4) | 同上 |
U.2 / PCIeカード型 | サーバー向け | 非常に高速(業務用) | 大型 |
SATAとNVMeの違いとは?
SATA SSD(従来型)
- 接続:SATAケーブルでマザーボードへ
- メリット:安価・安定
- デメリット:HDDよりは速いが、限界あり
NVMe SSD(次世代)
- 接続:マザーボードのPCIeレーンを使用
- メリット:爆速。SATAの10倍以上
- デメリット:やや高価、発熱多め
M.2って何?規格じゃなくて「形状」
M.2とは接続端子の形状です。規格ではなく「差し込みの物理サイズ・形」です。
M.2の例え:
- M.2=USB-Cのような「形」
- SATA/NVMe=USB2.0や3.0のような「速度・通信ルール」
つまり、「M.2だから速い」とは限らず、中身がSATAかNVMeかが重要なんです!
M.2のサイズ:数字で見分ける!
M.2の製品名には「2280」などの数字があります。
- 22:幅(mm)
- 80:長さ(mm)
よくある「M.2 2280」は幅22mm×長さ80mmということ。
PCIe Gen3とGen4、何が違うの?
世代 | 転送速度(理論値) |
---|---|
PCIe Gen3 x4 | 約3,500MB/s |
PCIe Gen4 x4 | 約7,000MB/s |
PCIe Gen5 x4 | 約13,000MB/s(今後普及) |
つまり、Genが進むほど「超速ドライブ」になります!
例えで理解:SATAとNVMe
- SATA SSD:軽トラックで配達(そこそこ速い)
- NVMe SSD:新幹線で配達(爆速!)
用途に応じてどちらを使うか選ぶことが重要です!
規格ごとのメリット・デメリットまとめ
規格 | メリット | デメリット |
---|---|---|
SATA | 安定・安価・互換性高い | 転送速度に限界あり |
M.2 SATA | コンパクト・取り付け簡単 | 実はSATAと同じ速度 |
M.2 NVMe | 超高速・最新PCに最適 | 熱対策・高価格帯 |
PCIeカード型 | 拡張性・プロ用途 | 一般PCでは使えない |
今後の学習の指針
さらに深掘りしたい新人エンジニアの皆さんは、以下も学ぶと◎です!
- TBWやDWPDなど寿命に関わる数値
- Trimコマンドとガーベジコレクション
- RAID構成におけるSSDの選び方
- 冷却方法(ヒートシンク・サーマルパッド)
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。