プランニングポーカー用カードを公開します。 【プロジェクトマネジメント研修】
プランニングポーカーの進め方
プランニングポーカーとは、チームで作業規模を見積もる代表的な手法です。
参加者全員の見解を短時間でまとめることができます。
その特徴は
- 相対見積もり
(正確に見積もるのではなく、あるタスクと比較してどれくらいかという見積もりを行います) - フィボナッチ数列
(2と3では50%の差がありますが、21か20かは5%以下の差でしかありません) - 異なる見解を引き出す
(多様な知識を歓迎します。特に経験者の意見を重視します)の3点です。
導入上の留意点としてチームの知識不足により正確に見積もれない可能性は残ります。
しかし、議論するよりも作業をすすめる方を選ぶのがプランニングポーカーの考え方です。
参考:アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年8月12日Java経験者のためのPHP入門
山崎講師2025年8月12日Java経験者がPHPでハマる10選の1 「型のゆるさ(動的型付け)に戸惑う」
山崎講師2025年8月12日Java経験者がPHPでハマる10選の2 「アクセス修飾子のデフォルト挙動の違い」
山崎講師2025年8月12日Java経験者がPHPでハマる10選の3「コンストラクタの書き方の違い」