誤差逆伝播法と勾配降下法の関係を徹底解説!ニューラルネットワーク学習の心臓部を覗いてみよう

誤差逆伝播法と勾配降下法の関係を徹底解説!ニューラルネットワーク学習の心臓部を覗いてみよう

こんにちは。ゆうせいです。

今回は、ニューラルネットワークの学習において避けて通れない、誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)と勾配降下法(グラディエントディセント)の関係について、詳しく解説していきます。

「名前は聞いたことがあるけど、仕組みはよくわからない…」
そんな方もご安心ください!高校生でもイメージしやすい例えを使って、図や数式も交えてわかりやすく説明していきます。


ニューラルネットワークはどうやって学ぶのか?

まず前提として、ニューラルネットワークは学習するために「パラメータ(重みとバイアス)」を少しずつ調整していく仕組みです。

この調整のために登場するのが、

  • 勾配降下法(Gradient Descent)
  • 誤差逆伝播法(Backpropagation)

この2つです。

例えで理解しよう:山登りではなく「山下り」

ニューラルネットワークの学習は、山の上にいるボールが谷底を目指して転がっていくイメージで捉えるとわかりやすいです。

  • ボールの位置 = パラメータ(重みやバイアス)
  • 山の地形 = 損失関数(誤差の量を測る指標)
  • 谷底 = 損失関数が最小となる最適なパラメータ

この谷底を探すとき、どっちの方向に転がればいいかを教えてくれるのが「勾配(こうばい)」です。


勾配降下法とは?

定義

勾配降下法(Gradient Descent)は、損失関数を最小にするように、パラメータを少しずつ更新していく手法です。

「勾配」とは、ある地点での関数の傾きのこと。つまり、「今どっちに動けば損失が減るか」の情報をくれます。

数式で表すと

w = w - \eta \frac{\partial L}{\partial w}

日本語で読むと:

重み = 今の重み − 学習率 × (損失関数を重みで偏微分した値)

ここで出てくる「学習率(Learning Rate)」とは、どれだけのステップで進むかを決める調整つまみのようなものです。


誤差逆伝播法とは?

定義

誤差逆伝播法(Backpropagation)は、出力層で生じた誤差を、入力層に向かって順番にさかのぼりながら、各重みがどれくらい誤差に影響したかを計算する方法です。

これは「どの重みがどれだけ悪さをしたか」を調べているようなイメージです。

例えで理解するなら…

間違った結果を出したとき、「どの原因がそのミスに一番関与したか」を探るようなものです。
たとえば、テストで点数が悪かったときに「英語の単語を覚えてなかったのが原因」なのか、「数式が間違ってたのか」を逆算して調べる感覚に似ています。


誤差逆伝播法と勾配降下法の関係

ここが一番のポイントです!

  • 誤差逆伝播法は、勾配を効率よく計算する方法
  • 勾配降下法は、その勾配を使ってパラメータを更新する方法

つまり、

誤差逆伝播法で「どれだけ変えればよいか(勾配)」を計算して、
勾配降下法で「実際にパラメータを更新する」

という、ワンセットの関係です。

図で表すとこうなります:

誤差計算 → 誤差逆伝播法 → 勾配計算 → 勾配降下法 → パラメータ更新

数式を使ってさらに深掘り!

例えば、2層のニューラルネットワークでの重み ww に対する損失関数 LL の勾配を考えてみます。

\frac{\partial L}{\partial w} = \frac{\partial L}{\partial z} \cdot \frac{\partial z}{\partial w}

日本語で読むと:

損失関数を重みで偏微分した値 = 損失関数を出力で偏微分した値 × 出力を重みで偏微分した値

このように、「連鎖律(Chain Rule)」を使って、出力層から入力層に向かって勾配を次々に掛け算して伝えていくのが誤差逆伝播法の本質です。


メリットとデメリットを整理しよう

手法メリットデメリット
勾配降下法シンプルで汎用性が高い局所最小値にハマることがある
誤差逆伝播法勾配の計算を効率化できる数式が複雑で実装ミスをしやすい

よくある質問

Q1. 誤差逆伝播法を使わなくても勾配は計算できるの?

はい、可能です。ただし、「数値微分」という手法では非常に計算量が多くなるため、実用的ではありません。誤差逆伝播法はそれを効率化するために生まれました。

Q2. 勾配降下法は1種類だけ?

実は、いろんな「亜種」があります。

  • 確率的勾配降下法(SGD)
  • モーメンタム法
  • Adam(アダム)法

それぞれ、学習のスピードや安定性を高める工夫がなされています。


まとめ

  • 誤差逆伝播法は、「どのパラメータがどれだけ誤差に影響したか」を計算する方法
  • 勾配降下法は、「その勾配を使ってパラメータを更新する」方法
  • 両者は密接な関係にあり、学習の心臓部をなしている

今後の学習の指針

次に学んでおきたいテーマは以下のとおりです:

  • 損失関数の種類と選び方(MSE, クロスエントロピーなど)
  • 活性化関数の役割(ReLU, Sigmoid, Tanhなど)
  • 勾配消失問題とその対処法(Batch Normalization, 残差接続)

それぞれ、誤差逆伝播法と深く関わってきます。ぜひ一つひとつ、丁寧に理解を深めていきましょう!

では、次のテーマでまたお会いしましょう!

生成AI研修のおすすめメニュー

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。