JavaのプログラムはJavaで書かれているのか?初心者向けに解説
こんにちは。ゆうせいです。
「JavaのプログラムはJavaで書かれている」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは一見当たり前のように思えますが、実際には少し誤解を生みやすい表現です。本当にそうなのか、詳しく見ていきましょう。
Javaのプログラムとは何か?
まず、Javaのプログラムとは何を指しているのかをはっきりさせておきましょう。
Javaで書かれたプログラムとは、Javaの構文を使って記述されたソースコードを持つプログラムのことです。例えば、以下のようなコードがそうです。
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello, World!");
}
}
このコードはJavaの文法に従って書かれており、Javaコンパイラでコンパイルすることで実行可能になります。
Javaのプログラムは本当にJavaで書かれているのか?
ここで「JavaのプログラムはJavaで書かれているのか?」という疑問に戻りましょう。この問いには 「場合による」 というのが正しい答えです。なぜなら、Javaのプログラムは次のような要素で成り立っているからです。
- ソースコード: Javaのプログラムの元となる部分で、開発者がJavaの文法で記述します。
- コンパイラ: Javaのコードを機械が理解できるバイトコードに変換するプログラム。これはJavaで書かれていない場合もあります。
- JVM(Java Virtual Machine): Javaのバイトコードを実行する仕組みで、CやC++で書かれていることが多い。
つまり、JavaのプログラムのソースコードはJavaで書かれますが、それを実行する仕組み(JVMやコンパイラなど)はJava以外の言語で書かれていることが多いのです。
Javaの根幹部分(JVMやコンパイラ)は何で書かれているのか?
Java Virtual Machine(JVM)
JVM(Java仮想マシン)は、Javaのバイトコードを実際のマシンが理解できる形に変換し、実行するソフトウェアです。
このJVMはほとんどの実装がC言語やC++ で書かれています。Java自身はプラットフォームに依存しない言語ですが、その基盤となるJVMは各プラットフォーム向けに作られているため、低レベルな言語(C/C++)が使われるのです。
Javaコンパイラ(javac)
Javaのソースコード(.javaファイル)をバイトコード(.classファイル)に変換するコンパイラも、実はJavaで書かれていません。
通常、JavaコンパイラはJava自体ではなく、C++などで作られていることが多いです。しかし、一部のコンパイラはJavaで書かれたものもあります。
Javaで書かれたプログラムは自己完結できるのか?
「Javaはプラットフォームに依存しない」と言われることが多いですが、実は__JVMがあることが前提__となっています。つまり、JVMというC/C++で書かれたプログラムがなければ、Javaのプログラムは動作しないのです。
また、Javaで動くプログラムの中には、ネイティブコード(CやC++などで書かれたコード)を呼び出すものもあります。例えば、Javaの標準ライブラリの一部(java.nio
など)は、C言語で実装されたネイティブコードを内部で利用しています。
まとめ
「JavaのプログラムはJavaで書かれているのか?」という問いに対して、まとめると以下のようになります。
- ソースコード はJavaで書かれている
- Javaの実行環境(JVMやコンパイラ)はCやC++で作られていることが多い
- JavaプログラムはJVMの上で動くため、完全にJavaだけで成り立っているわけではない
- 一部のJavaプログラムはC/C++のコードを内部で利用している
つまり、Javaのプログラムは「ソースコードレベルではJavaで書かれているが、それを動かす仕組みには他の言語も関与している」というのが正しい理解です。
今後の学習の指針
Javaの世界は広く、今回の話はそのごく一部にすぎません。
これを機に、以下のようなトピックも学んでみると、さらに深い理解が得られます。
- JVMの仕組み: Javaプログラムがどのように実行されるのかを学ぶ
- Javaコンパイラの内部構造: Javaのソースコードがどのようにバイトコードに変換されるのか
- ネイティブコードとの連携(JNI): JavaとC/C++を組み合わせて高速な処理を実現する方法
Javaのプログラムをもっと深く理解することで、より効率的な開発ができるようになります!ぜひ、いろいろ試してみてください。
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年3月21日現代貨幣理論(MMT)と自国通貨建て国債論をエンジニア向けにわかりやすく解説
山崎講師2025年3月21日【新人エンジニア必見!】マクロ経済スライドと年金の基本を解説
山崎講師2025年3月21日MM理論とは?企業の資本構成を考える基本理論を解説!
山崎講師2025年3月21日インフレ・デフレ・リフレとは?新人エンジニア向けにわかりやすく解説!