VSCodeを自分好みに育てる!新人エンジニアのためのsettings.json徹底ガイド
こんにちは。ゆうせいです。
VSCode(ブイエスコード)をインストールしてみたけれど、「なんだか文字が小さくて読みにくいな…」「保存するたびに手作業でコードを整えるのが面倒!」なんて感じていませんか?
プログラミングの世界に足を踏み入れたばかりの皆さんにとって、エディタは毎日使う大切な「相棒」です。相棒が使いにくいと、学習の効率も下がってしまいますよね。
実は、VSCodeには「settings.json(セッティングス・ドット・ジェイソン)」という、あなた専用の最強の相棒に育てるための「設定ファイル」が用意されています。
この記事では、新人エンジニアの皆さんに向けて、settings.jsonとは何か、そして具体的にどんな設定をすれば開発が快適になるのかを、優しく解説していきます!
settings.jsonって、いったい何者?
settings.jsonとは、ひと言でいうと「VSCodeの全設定が書き込まれた指示書」のようなものです。
設定画面(GUI)との違い
VSCodeの左下にある歯車マークから「設定」を開くと、マウスでポチポチと選べる設定画面(GUI=ジーユーアイと言います)が出てきますよね。
もちろん、そこから設定を変更するのも簡単で良い方法です。
では、なぜわざわざsettings.jsonというファイルを使うのでしょうか?
それは、このファイルが「JSON(ジェイソン)」という形式のテキストファイルだからです。
JSONって何?
JSONは、データを保存したり交換したりするためによく使われる、シンプルなメモ帳のような書き方ルールです。
難しく考えなくて大丈夫。「設定の名前」と「設定したい内容」をペアにして書いていくだけです。
例えば、こんな感じです。
{
"editor.fontSize": 16,
"editor.tabSize": 2
}これは、「editor.fontSize(エディタの文字サイズ)を 16 にしてください」そして「editor.tabSize(タブキーを押したときの幅)を 2 にしてください」という2つの指示をVSCodeに伝えています。
settings.jsonを使うメリット
このファイルで管理することには、大きなメリットがあります。
- メリット1:設定の引越しが超カンタン!新しいパソコンを買ったとき、このsettings.jsonファイルさえコピーして持ってくれば、一瞬でいつもの使い慣れたVSCode環境を再現できます。
- メリット2:細かい設定ができるGUIの設定画面には表示されていないような、マニアックで詳細な設定も、settings.jsonになら直接書き込めます。
- メリット3:設定の共有がしやすいチームで開発するとき、「みんなでお揃いの設定にしよう!」となったら、このファイルを共有するだけです。
デメリットは?
もちろん、いいことばかりではありません。
- デメリット:書き間違いに弱いJSONのルールは厳格です。例えば、設定と設定の間にある「,(カンマ)」を忘れたり、全角スペースが混じったりするだけで、ファイル全体がエラーになってしまいます。
とはいえ、VSCodeが賢く「ここ間違ってるよ!」と赤線で教えてくれるので、心配しすぎなくても大丈夫ですよ。
settings.jsonを開いてみよう!
では、さっそくあなたのsettings.jsonを開いてみましょう。一番簡単な方法をご紹介します。
- Windowsなら
Ctrl + Shift + Pを、MacならCmd + Shift + Pを押してください。 - 画面上部に「コマンドパレット」という入力欄が出てきます。
- そこに「settings json」と入力してみてください。
- 「基本設定: ユーザー設定を開く (JSON)」という選択肢が出てくるはずです。
- それをクリック!
これで、あなたのsettings.jsonファイルが開きます。最初は { } とだけ書かれているか、いくつかの設定がすでに入っているかもしれませんね。
新人エンジニアに絶対おすすめ!定番設定3選
では、具体的に何を設定すればよいのでしょうか?
まずは「これを設定しておけば間違いない!」という定番の設定を3つ、ご紹介します。
以下の例を、すでにある { } の中にコピー&ペーストしてみてください。(もし既に何か書かれていたら、カンマで区切って追加してくださいね)
{
// すでに何か設定がある場合は、
// その最後の行にカンマ「,」を足してから
// 以下の設定を追加してください。
// 1. 保存時に自動でコードを整形する
"editor.formatOnSave": true,
// 2. ファイルを自動で保存する
"files.autoSave": "onFocusChange",
// 3. 文字サイズを見やすくする (お好みで数字を変えてください)
"editor.fontSize": 16
}
1. editor.formatOnSave
これは「ファイルを保存した瞬間に、自動でコードをキレイに整列させてね」という設定です。
インデント(字下げ)がガタガタだったり、不要なスペースがあったりすると、コードはとても読みにくくなります。これを true(オン)にしておくだけで、保存するたびにVSCodeが美しいコードに仕上げてくれます。
これはもう、絶対に設定してください!作業効率が劇的に上がります。
2. files.autoSave
うっかり保存し忘れて、ブラウザをリロードしても変更が反映されない…なんて経験はありませんか?
この設定を onFocusChange にしておくと、「VSCode以外の別のウィンドウ(例えばブラウザなど)をクリックした瞬間」に自動で保存してくれます。
これで保存忘れとはおさらばです!
3. editor.fontSize
これはそのまま、文字の大きさです。
デフォルトは小さすぎると感じることが多いので、16や18など、ご自身が見やすいサイズに変更してみましょう。目が疲れにくくなりますよ。
これからどう学ぶ?
settings.jsonの世界は、とても奥が深いです。
今日ご紹介したのは、ほんの入り口に過ぎません。
まずは、今日設定した3つを使いこなしながら、「ここの色を変えたいな」「この線の表示を消したいな」と思ったら、その都度「VSCode 設定 〇〇」のように検索して、settings.jsonに1行ずつ追加していくのがおすすめです。
次のステップとしておすすめなのは、以下の2つです。
- keybindings.json を触ってみるこれは、キーボードショートカットを自由に設定できるファイルです。settings.jsonの隣にあります。よく使う操作を押しやすいキーに割り当ててみましょう。
- 拡張機能(Extensions)を入れてみるVSCodeの真の力は、拡張機能にあります。例えば、「Prettier」というコードフォーマッター(コードをキレイにする専門家)の拡張機能を入れ、settings.jsonで「デフォルトのフォーマッターはPrettierに任せる!」と設定すると、さらに強力になります。
設定をいじってエディタが壊れることはありませんから、怖がらずに色々と試してみてください。あなただけの設定を育てて、快適なコーディングライフを送りましょう!
セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年10月26日Pythonのimport完全ガイド!パッケージとモジュールの階層構造をスッキリ理解しよう
山崎講師2025年10月26日Python関数の引数の罠!正しい順番をマスターしてエラーを回避しよう
山崎講師2025年10月26日Pythonの「浅いコピー」と「深いコピー」の違いとは?コピーの罠を徹底解説!
山崎講師2025年10月26日VSCodeを自分好みに育てる!新人エンジニアのためのsettings.json徹底ガイド