ハラスメントを未然に防ぎ、心理的安全性を育む。
「怒り」を「活力」に変える、建設的コミュニケーションの技術

その「イライラ」、放置が組織の命取りに。

ストレスや価値観の多様化により、職場の「怒り」に関する問題は増加の一途をたどっています。不適切な叱責や感情的なコミュニケーションは、チームの生産性を低下させるだけでなく、パワーハラスメントと認定されれば、組織の信用を根底から揺るがす重大なリスクとなります。

本研修で学ぶ「アンガーマネジメント」は、「怒らないこと」を目指す精神論ではありません。怒りの感情が生まれるメカニズムを心理学的に理解し、「怒る必要のないこと」と「上手に怒るべきこと」を区別するための心理トレーニングです。特に管理職には、部下の成長を促す「上手な叱り方」を習得させ、ハラスメントリスクを低減し、誰もが安心して働ける健全な職場環境を構築します。

研修のゴール:健全な組織文化を構築する

  1. 【感情理解とコントロール】怒りの感情について正しく理解し、衝動的な言動を抑制する具体的なテクニックを習得します。
  2. 【自己分析と対処】自身の怒りの傾向を客観的に分析し、タイプ別の対処法を学び、ストレス耐性を向上させます。
  3. 【建設的なフィードバック】管理職が、感情的な「怒り」と、部下の成長を促す「叱責」を明確に区別し、ハラスメントにならない効果的な指導ができるようになります。
  4. 【円満な人間関係】相互理解を深めるコミュニケーション手法を学び、心理的安全性の高い、円満な人間関係を構築します。

対象となる受講者様

  • 自身の感情コントロール能力を高めたい全従業員の皆様
  • 部下への適切な指導・注意(叱り方)に悩む管理職・リーダー職の方
  • 組織全体のハラスメントリスクを低減し、心理的安全性を高めたい方

【前提知識】不要です。
【推奨人数】16名様(最少催行人数6名様)

カリキュラム詳細(2日間)

1日目:自分自身の「怒り」を理解し、コントロールする

◎アンガーマネジメントとは【講義】
 ・研修の目的と重要性

1.「怒り」の正体を知る【講義・演習】
 ・そもそも「怒り」とは何か?
 ・怒りの4タイプと、自身の傾向を知る(簡易診断)

2.怒りをコントロールする3つのテクニック【講義・演習】
 (1)衝動のコントロール(6秒ルールなど)
 (2)思考のコントロール(思考の歪みを正す)
 (3)行動のコントロール(怒りを健康的に発散する)

3.自己分析で、より深く自分を知る【講義・演習】
 ・自身の行動パターンと、怒りのタイプを本格診断
 ・診断結果の解説と、タイプ別の具体的な対処法

4.円満なコミュニケーションの技術
 ・信頼関係を築く「聴き方」「話し方」
 ・色彩心理のコミュニケーションへの応用

2日目:組織の「怒り」を管理し、健全な関係を築く

5.アンガーマネジメント的な組織作り【演習】
 ・チームの「べき」を揃える価値観の共有
 ・無用な対立を生まないためのルール作りワーク

6.部下の成長を促す「上手な叱り方」【講義・演習】
 ・感情的な「怒り」と指導としての「叱責」の決定的違い
 ・ハラスメントにならない、効果的な叱り方の3ステップ
 ・相手の反発を和らげるブレイクパターン法
 ・ロールプレイング:叱り方トレーニング

7.叱ると褒めるでモチベーションを高める【講義・演習】
 ・効果的な褒め方とは
 ・褒めると叱るのバランスと使い分け

◎総まとめ【講義/演習】
 ・研修成果お持ち帰りシートの記入と全員発表

研修費用(標準プラン)

講師料:300,000円(税別)

テキスト代:3,000円(税別)× 参加人数

このページを見ている方にオススメの研修

IT企業の人財育成に関することなら0120-559-463受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ メールでお気軽にどうぞ