新人エンジニア研修でマイクを活用すべき理由

〜研修の質を向上させる音声コミュニケーションの重要性〜

こんにちは。研修講師の皆さん、日々の新人エンジニア教育お疲れ様です!

研修の際に、「マイクを使わなくても声は届くから大丈夫」と考えていませんか?
実は、マイクを使うことで研修の効果が格段に向上する
のです。

この記事では、なぜ新人エンジニア研修でマイクを活用すべきなのか、そしてどのようなマイクを選ぶべきかについて解説します。


1. なぜマイクを使うべきなのか?

① 受講生の集中力を維持できる

  • 人は聞き取りにくい音を長時間聞くと、無意識に集中力が低下します。
  • 研修講師の声がクリアに聞こえれば、受講生は内容に集中しやすくなります。

特に以下のような状況では、マイクが必要不可欠です。
大人数の会場での研修(後ろの席では聞こえづらい)
オンライン研修(PCの内蔵マイクでは音がこもる)
長時間の講義(声を張り続けると講師の負担が増える)


② 発音の明瞭さが向上し、聞き取りやすくなる

  • 研修では専門用語や技術用語が頻繁に登場します。
  • 例えば、「キャッシュ(Cache)」や「スレッド(Thread)」など、発音が似た言葉はクリアな音声でないと誤解を招く可能性があります。

マイクを使えば、
音のこもりがなくなり、聞き取りやすくなる
小さな声でもはっきり伝わるため、発音の違いが分かりやすい


③ オンライン研修での音質向上

  • ZoomやTeamsなどのオンライン研修では、PCの内蔵マイクは音質が悪くなりがちです。
  • 「ノイズが多い」「音が遠い」「途切れる」などの問題があると、受講生のストレスが増えます。

外付けマイクを使うことで、次のメリットがあります。
ノイズキャンセリング機能によりクリアな音声を届けられる
声の大小に関わらず、一定の音量で聞こえる
双方向のやりとりがスムーズになり、質問が活発になる


④ 録音・アーカイブの品質向上

  • 研修の録画データを後で共有する場合、音声が聞き取りにくいと復習の効果が薄れる
  • 高品質なマイクを使えば、録音した音声も明瞭で、後で研修を見直す際に役立ちます。

特に重要なポイント
音質が良いと、受講生が録画を活用しやすくなる
後から字幕をつける場合も、認識精度が向上する


2. どんなマイクを選べばよいのか?

① 研修スタイル別おすすめマイク

研修スタイルおすすめマイクの種類特徴
対面研修(会場)ワイヤレスピンマイク移動しながら話せる
対面研修(小規模)コンデンサーマイククリアな音質
オンライン研修ヘッドセットマイクノイズを抑えつつ安定した音質
録音・アーカイブ向けUSBコンデンサーマイク高音質録音が可能

② おすすめマイク

1. 対面研修でのおすすめ

SHURE BLX14R/MX53(ワイヤレスピンマイク)

  • 教室内を動きながら話したい場合に最適
  • 高品質な音声で、ノイズも少ない

Blue Yeti(USBコンデンサーマイク)

  • 教卓やデスクに設置して使用するタイプ
  • 集音範囲を調整でき、クリアな音質

2. オンライン研修でのおすすめ

Jabra Evolve 40(ヘッドセットマイク)

  • ノイズキャンセリング機能付きで、周囲の雑音をカット
  • オンライン会議向けに最適

Audio-Technica AT2020(コンデンサーマイク)

  • USB接続で簡単に高音質な音声を提供
  • 録音やアーカイブにも活用可能

3. マイクを活用する際の注意点

① 音量調整を適切に行う

  • 音が大きすぎるとハウリングが発生しやすいので、適切な音量に調整する
  • オンライン研修では、ZoomやTeamsの設定でマイク感度を調整する

② ノイズを抑える

  • 静かな環境で話す(エアコンの音やキーボードの打鍵音にも注意)
  • 指向性マイクを使用し、余計な音を拾わないようにする

③ マイクの位置を最適化する

  • ピンマイクは口元から10~15cm離すと、クリアな音が収録できる
  • デスクマイクは口元の高さに合わせると、ノイズが少なくなる

4. まとめ

マイクを活用することで、新人エンジニア研修の質が格段に向上します。

受講生の集中力が向上し、聞き取りやすくなる
オンライン研修での音声トラブルを防ぎ、スムーズな進行が可能
録画・アーカイブの品質が向上し、復習がしやすくなる

研修講師の負担も軽減できるため、ぜひマイクを活用して、より効果的な研修を実施しましょう!

セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。