災害で止まる会社、動く会社。経営層のためのBCPと「Anker PowerHouse II 800」という選択肢
こんにちは。ゆうせいです。
経営者の皆様に、突然ですが質問です。
「もし今、大規模な停電が発生し、丸一日オフィスや店舗の電気が止まったら…御社のビジネスは、どの程度機能し続けるでしょうか?」
多くの業務が電力とインターネットに依存する現代において、これは非常に深刻な問いのはずです。そして、この「万が一」に備える経営戦略こそが、今回解説する「BCP」なのです。
BCP(事業継続計画)とは何ですか?
まず、専門用語が出てきましたね。「BCP」です。
これは「Business Continuity Plan」の略で、日本語では「事業継続計画」と呼ばれます。
難しく聞こえるかもしれませんが、心配いりません。
要するに、「災害や事故といった不測の事態が起きても、会社の大事な事業(特に“心臓部”)を止めない、あるいは、もし止まっても最短時間で復旧させるためのシナリオ(計画)」のことです。
これは、単なる「防災訓練」とは少し違います。
防災が主に「命を守る」ことに重点を置くのに対し、BCPは「命を守った上で、いかにビジネスを継続させ、顧客からの信用や従業員の雇用を守るか」という、経営そのものに直結する計画です。
経営者の視点で見れば、これは「守りの防災」ではなく、「会社の未来を守る“攻め”のリスク管理」と言えるでしょう。
停電がもたらす「本当の」脅威
BCPを考える上で、最も身近で、最も致命的なリスクの一つが「停電」です。
電気が止まると、具体的に何が困るでしょうか?
- オフィスの照明が消える?
- エアコンが止まる?
もちろんそれも問題ですが、ビジネスの「心臓部」を止める脅威は別にあります。
- 通信の途絶: ルーターや社内サーバーが停止し、インターネットが使えなくなります。情報収集も、顧客との連絡も、クラウド上のデータアクセスも全て不可能になります。
- データの損失: 作業中のPCが強制シャットダウンし、データが失われるかもしれません。安全にシャットダウンする猶予すらないのです。
- 業務の完全停止: レジが動かない、電話が取れない、PCが起動しない。これでは業務になりません。
これら全てが、会社の「信用」と「売上」に直結する問題だということが、お分かりいただけると思います。
従来の「発電機」がBCPに不向きな理由
「停電対策なら、発電機を用意すればいいのでは?」
そう考える方も多いでしょう。しかし、特にオフィスビルや店舗での利用において、従来のエンジン発電機には大きな課題があります。
- 燃料の問題: ガソリンやカセットボンベなどの燃料が必要です。燃料は劣化するため、定期的な管理や入れ替えの手間がかかります。
- 騒音と排気ガス: 運転音が非常に大きいため、オフィス内での使用は非現実的です。また、一酸化炭素を含む排気ガスが出るため、必ず屋外で稼働させる必要があります。
- 即時性の欠如: 台風や豪雨のさなかに、屋外に発電機を設置し、燃料を入れ、ケーブルを室内に引き込む…というのは、非常に困難で危険です。
そこで注目されるのが、Anker PowerHouse II 800のような「ポータブル電源」なのです。
BCPの「切り札」としてのポータブル電源
「ポータブル電源」とは何でしょうか?
これは、発電機とは全く違います。「蓄電池」という言葉の方がイメージに近いかもしれません。
例えるなら、「持ち運びができる、家庭用コンセント(AC)を備えた超巨大なモバイルバッテリー」です。
Anker PowerHouse II 800は、その中でも大容量かつ高機能なモデルであり、BCP対策の「最初の砦」として非常に優れています。
なぜPowerHouse II 800がBCPに役立つのか?
発電機のデメリットを全て解消してくれるからです。
- 静かで、安全ファンが回る音はしますが、エンジン音はありません。排気ガスもゼロ。そのため、オフィスのデスクの下や、店舗のバックヤードなど、屋内の必要な場所ですぐに使えます!
- 即時性使い方は、壁のコンセントに挿すのと同じです。スイッチを入れて、機器を接続するだけ。災害発生時に、誰でもすぐに使えます。
- 「事業の核」を守る容量と出力このモデルは「778Wh(ワットアワー)」という容量を持っています。これは、「電力のタンクの大きさ」を示す数値です。例えば、ノートPC(消費電力50W)なら約13〜15時間、Wi-Fiルーター(15W)なら約45時間以上も動かし続けられる計算になります。さらに、出力は「500W(ワット)」。これは「一度に使える電力の強さ」です。オフィスのPC数台とルーター、スマートフォンの充電などを同時にまかなうパワーがあります。(※合計500Wまで)
- PCにも安心な「純正弦波」これが経営者にとって非常に重要なポイントです。この電源が供給する電気は、「純正弦波(じゅんせいげんは)」と呼ばれ、家庭のコンセントから流れる“キレイな”電気と同じ品質です。安価な電源だと電気が不安定(矩形波など)で、PCやサーバーなどの精密機器を故障させてしまうリスクがありますが、このモデルなら安心です。
比較表:発電機 vs PowerHouse II 800
| 比較項目 | エンジン発電機 | PowerHouse II 800 |
| 使用場所 | 屋外のみ(排気ガス) | 屋内・屋外どこでも |
| 騒音 | 非常に大きい | 静か(ファンの音のみ) |
| 燃料 | 必要(ガソリン等) | 不要(充電式) |
| メンテナンス | 定期的な燃料交換・始動確認 | 充放電(継ぎ足し充電OK) |
| 即時性 | 設置・燃料補給に手間 | スイッチONですぐ使える |
| 精密機器 | 機種による(インバーター式以外はNG) | ◎(純正弦波で安心) |
導入時の注意点(デメリット)
もちろん、万能ではありません。経営判断のために、限界もしっかり理解しておきましょう。
- 電力は有限あくまで「バッテリー」です。容量の778Whを使い切れば、当然止まります。これは数日間にわたる電力をまかなうものではなく、「停電発生直後の数時間〜1日を乗り切り、安全に業務をシャットダウンする」または「通信などの最低限のインフラを維持する」ためのものです。
- 充電が必要使った後は、当然ながら充電が必要です。停電が復旧しなければ再充電できません。(別売りのソーラーパネルで充電する手もありますが、天候に左右されます)
- 大電力は動かせないオフィスのエアコン、電子レンジ、大型の複合機、サーバーラック全体など、大きな電力を必要とするもの(500Wを超えるもの)は動かせません。
今後の学習の指針
Anker PowerHouse II 800は、BCPの「第一歩」として非常に有効な投資です。
もし導入を検討されるなら、経営者として次に行っていただきたいことがあります。
それは、「万が一の際、御社が“最低限”動かし続けるべき機器は何か?」をリストアップすることです。
- 情報収集と連絡手段のためのルーター?
- 顧客データを守るためのサーバー(を安全に落とすまでの電力)?
- 従業員のスマートフォン充電?
それらが合計で何ワット(W)必要なのか、何時間(h)動かしたいのか。
それが分かれば、PowerHouse II 800が1台で足りるのか、あるいは複数台必要なのか、より具体的な計画が見えてきます。
まずは「停電しても、これだけは動かす!」という優先順位を決めること。それが、BCPのスタートラインです。
セイ・コンサルティング・グループではプロジェクトマネジメントに役立つ研修を用意しております。
投稿者プロフィール
- 代表取締役
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
山崎講師2025年11月2日Pythonの「なるほど!」と思えるユニークな機能④
山崎講師2025年11月2日Pythonの「なるほど!」と思えるユニークな機能③
山崎講師2025年11月2日Pythonの「なるほど!」と思えるユニークな機能②
山崎講師2025年11月2日Pythonの「なるほど!」と思えるユニークな機能①