Synology DS920+とSeagate HDDで構築する!新人エンジニアのためのランサムウェア鉄壁防御ガイド

こんにちは。ゆうせいです。

「ランサムウェア」って、言葉は聞いたことあるけど、具体的にどう対策すればいいか分からない…。そんな不安を抱えていませんか?特に新人エンジニアの皆さんにとって、会社のデータを守ることは非常に重要な任務ですよね。

今回は、強力なNASである「Synology DS920+」と信頼性の高い「Seagate HDD」のセットを使って、ランサムウェアから大切なデータを守る具体的な方法を、3つの防御層に分けて徹底的に解説します!

まず「ランサムウェア」の恐ろしさを知ろう

対策を練る前に、敵を知る必要があります。

ランサムウェアとは、一言でいえば「身代金要求型ウイルス」です。

もし、あなたの会社のパソコンが感染してしまうと…

  1. パソコンやサーバー内にある大切なファイル(見積書、顧客データ、設計図など)が、勝手に暗号化(カギをかけて読めなくする)されます。
  2. 画面に「お前のデータは暗号化した。元に戻してほしければ、XX万円分のビットコインを支払え」といった脅迫文が表示されます。
  3. 身代金を支払っても、データが元に戻る保証はどこにもありません。

想像するだけでも恐ろしいですよね。

では、Synology NASがどうやって、この最悪の事態を防いでくれるのでしょうか?


防御層1:PCを守る「Active Backup for Business」

最初の防御層は、「パソコン本体」を守ることです。

DS920+には「Active Backup for Business」という、非常に強力なバックアップソフトが無料で搭載されています。

Active Backup for Businessとは?

これは、会社中のパソコンやサーバーを、OSや設定ごと「まるごと」NASにバックアップする仕組みです。

  • 例えるなら…毎日終業時に、あなたのパソコンの完璧な「クローン(分身)」を、DS920+という金庫室に自動で保管しておくイメージです。

ランサムウェアに感染したら?

もし、ある日パソコンがランサムウェアに感染しても、慌てる必要はありません。

  1. 感染したパソコンをネットワークから切り離します。
  2. Active Backup for Businessを使って、昨日(感染前)の「クローン」をパソコンに書き戻します。
  3. まるで何もなかったかのように、感染前の状態でパソコンが完全復活します!

メリットとデメリット

  • メリット
    • ライセンス費用が無料です。(DS920+さえあればOK!)
    • パソコンが壊れた時でも、OSやソフトの再インストール不要で、まるごと復元(ベアメタル復元)できます。
  • デメリット
    • 最初に「どのPCを」「いつ」バックアップするか、スケジュールを設定する手間がかかります。

防御層2:NAS上のデータを守る「スナップショット」

ランサムウェアは、NASに保存されている共有ファイルも狙ってきます。

もし、NAS上の共有フォルダが暗号化されたら…?

そのためにあるのが、DS920+が使う「Btrfs(ビーティーアールエフエス)」というファイルシステムと、「スナップショット」機能です。

スナップショットとは?

スナップショットは、日本語で「瞬間の写真」という意味です。

特定の時点での「ファイルの姿」を、そのままカシャッと撮影して保存しておく機能です。

  • 例えるなら…セーブ機能があるゲームを想像してください。「ボス戦の前」にセーブしておけば、もしボスに負けても、セーブした瞬間に戻れますよね?スナップショットは、アレと全く同じです。「1時間ごと」に自動でスナップショット(セーブ)を取るように設定しておけば、もし14:30にランサムウェアにやられても、14:00の「無事だった状態」に瞬時に戻せます。

なぜスナップショットは強いのか?

「それって普通のバックアップと同じじゃない?」と思うかもしれません。違います!

スナップショットは、通常のファイルとは別の「読み取り専用」の領域に保存されます。ランサムウェアは、このスナップショットのデータを見つけることも、暗号化することもできないのです。

メリットとデメリット

  • メリット
    • データの復元が「一瞬」で終わります。
    • 「写真」を撮るだけなので、ストレージ(HDD)の容量をほとんど消費しません。
  • デメリット
    • スナップショットは、DS920+の「内部」に保存されています。もしNAS本体が盗難に遭ったり、火事で燃えたりしたら、スナップショットごと失われてしまいます。

防御層3:NAS自体を守る「Hyper Backup」

最後の防御層は、防御層2の弱点を克服するためのものです。

それは、「NASそのものが物理的に壊れた」場合に備えること。

ここで「バックアップの3-2-1ルール」という基本原則が登場します。

  • 3つのデータコピーを持つ(原本+バックアップ2つ)
  • 2種類の異なるメディア(媒体)に保存する(例:NASとクラウド)
  • 1つはオフサイト(物理的に離れた場所)に保管する

これを実現するのが「Hyper Backup」という機能です。

Hyper Backupとは?

Hyper Backupは、DS920+(NAS)の中にあるデータを、さらに「別の場所」へバックアップするための機能です。

バックアップ先として、以下のような場所が選べます。

  • 別のSynology NAS(例えば、大阪支社のNASへ)
  • Amazon S3やMicrosoft Azureなどのパブリッククラウド
  • Synologyが提供する専用クラウド「Synology C2 Storage」

これが最強の防御

「Synology C2 Storage」へHyper Backupする構成を考えてみましょう。

  1. PCは「Active Backup for Business」でNASに守られ(防御層1)
  2. NAS上のファイルは「スナップショット」で守られ(防御層2)
  3. NAS全体のデータは「Hyper Backup」で遠くのクラウドに守られます(防御層3)

ここまでやれば、万が一、オフィスが丸ごと災害に遭っても、データはクラウドに無傷で残ります。これぞ鉄壁の防御です!

メリットとデメリット

  • メリット
    • あらゆる災害や盗難からデータを守れる、最終防衛ラインです。
  • デメリット
    • クラウドストレージの利用料など、別途コストが発生します。

補足:Seagate HDDの役割は?

今回、「Seagate HDD」もセットになっていますね。

Seagateの「IronWolf」シリーズのようなNAS専用HDDは、この3層防御を支える「土台」の役割を果たします。

これらは24時間365日動き続けることを前提に設計されており、

  • 高い耐久性
  • 安定した読み書き速度
  • 故障を予測する健康管理機能(IronWolf Health Management)などを備えています。

いくらSynologyのソフトウェアが優秀でも、データを保存するHDDがすぐに壊れてしまっては意味がありません。信頼できるHDDを選ぶことは、対策の第一歩なのです!

さあ、設定を始めよう!

新人エンジニアの皆さん、Synology NASがいかに強力な「要塞」となり得るか、お分かりいただけたでしょうか?

データが「失われてから」では、もう遅いのです。

DS920+をセットアップしたら、まずはこの記事を思い出して、3つの防御層を構築してみてください。

今後の学習ステップとしては、

  1. まずは「スナップショット」を有効にすること。
  2. 次に「Active Backup for Business」で自分のPCをバックアップしてみる。
  3. 最後に「Hyper Backup」でSynology C2の無料トライアルを試し、オフサイトバックアップを体験する。

この手順で進めてみることを強くお勧めします!

あなたの手で、会社のデータをがっちり守っていきましょう!

セイ・コンサルティング・グループの新人エンジニア研修のメニューへのリンク

投稿者プロフィール

山崎講師
山崎講師代表取締役
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。