【「知的で面白い研修講師」の話し方のコツとは?】驚きを持つことの重要性
こんにちは。ゆうせいです。
知的で面白い研修講師って、どんな特徴があると思いますか?
博識であること? 話が論理的で筋が通っていること? ユーモアがあること?
確かにどれも大切ですが、意外なポイントがあります。それは 「驚きながら話すこと」 です。
これはシリコンバレーでも注目されている「ストイシズム(禁欲哲学)」とも関係がある話です。
今回は、「知的で面白い人」の話し方の秘訣 を紐解いていきます。
知的な人は、なぜ知的に見えるのか?
タレントの伊集院光さんをご存知でしょうか?
彼のトークは知的でありながら、面白く、聞き手を引き込みます。
NHKの『100分de名著』という番組のプロデューサーも、「番組が長く愛されているのは伊集院さんのおかげ」と絶賛しています。
なぜでしょうか?
それは、伊集院さん自身が「驚くこと」を大事にしているから です。
「知識がある人ほど驚ける」って本当?
私たちは、「知識がない人のほうが新しいことに驚く」と思いがちです。
しかし、実は 「知識がある人ほど驚きが多い」 のです。
例えば、以下のような会話を想像してみてください。
知識が少ない人の反応
A:「この魚、実は10年も生きるんだよ」
B:「へぇ、そうなんだ」
知識がある人の反応
A:「この魚、実は10年も生きるんだよ」
B:「え!? それはすごい! だって普通の熱帯魚は3〜5年が寿命なのに、なぜそんなに長生きするんだろう?」
知識がある人は、その情報が「いかに特別なことか」を理解できるため、より強く驚くことができるのです。
そして、その驚きを伝えることで、聞き手も「そんなにすごいことなんだ!」と興味を持ちます。
話が面白い人の共通点:「驚きを持って話す」
学校の授業を思い出してください。
面白い先生とつまらない先生の違いは何でしょうか?
面白い先生は、自分自身が「すごい!」と感動しながら教えてくれます。
逆に、つまらない先生は、「こんなの当たり前でしょ」と淡々と話します。
たとえば、歴史の授業で「織田信長は桶狭間の戦いで今川義元を討った」という話があったとします。
- つまらない先生:「桶狭間の戦いで織田信長は今川義元を討ちました。」
- 面白い先生:「え!? たった3000人の軍勢で、25000人の大軍を破ったんですよ! すごくないですか!? どうやって勝ったか知りたくなりますよね?」
このように 「自分が驚くこと」 が、話の面白さを決めるのです。
ストイシズムと「知的な話し方」の関係
この「驚きを持つこと」は、ストイシズム(禁欲哲学)とも深く関係しています。
ストイシズムを説いた哲学者 エピクテトス は、こんな言葉を残しています。
「自分は知っている」という考えを捨て去れ。
人は「知っている」と思った瞬間に、学ぶことをやめてしまうからだ。
つまり、常に「まだ知らないことがある」と思い続けることが、知的な人でいる秘訣なのです。
自分が驚くことをやめたら、学びも成長も止まってしまうのですね。
「知的で面白い話し方」を身につけるには?
では、どうすれば 「知的で面白い人」 になれるのでしょうか?
簡単なステップを紹介します。
① 常に「驚く心」を持つ
- 「これは当たり前」と思わず、「なんで?」「すごい!」と考える
- たとえばニュースを見たときに、「へぇー」だけで終わらせず、「これってどういうこと?」と深掘りする
② 「伝えるとき」に驚きを表現する
- 「え!? すごい!」とリアクションをつける
- 「知らなかった!」と素直に言う
- 「どうして?」と疑問を持ちながら話す
③ 学び続ける姿勢を持つ
- 「自分は知っている」と思わない
- 本を読んだり、人の話を聞いたりして、知識を増やす
- ただ情報を詰め込むのではなく、「驚きながら学ぶ」
まとめ:「知的で面白い研修講師」は驚きを持っている!
知的な人ほど、新しいことに驚くことができる。
そして、その驚きを言葉で表現できる人が、「話していて面白い人」なのです。
もし「自分の話がつまらないかも…」と思うなら、まずは 「驚きを持つこと」 から始めてみましょう!
日常の小さなことでも「すごい!」と感じる習慣をつけるだけで、あなたの話し方は劇的に変わりますよ。
次に誰かと話すとき、ぜひ「驚きながら話す」ことを意識してみてくださいね!
セイ・コンサルティング・グループでは新人エンジニア研修のアシスタント講師を募集しています。
投稿者プロフィール
-
セイ・コンサルティング・グループ株式会社代表取締役。
岐阜県出身。
2000年創業、2004年会社設立。
IT企業向け人材育成研修歴業界歴20年以上。
すべての無駄を省いた費用対効果の高い「筋肉質」な研修を提供します!
この記事に間違い等ありましたらぜひお知らせください。
最新の投稿
- 新入社員2025年2月4日プログラムの「式」と「文」の違いを新人エンジニア向けに解説
- 全ての社員2025年2月4日当社の研修でChatGPTのアカウントが必要になった方々へ
- 新入社員2025年2月4日第9章 まとめと今後の展望
- 新入社員2025年2月4日第8章 実例研究と業界応用ケーススタディ